NHKの『歴史秘話・ヒストリア』
幕末の小説を読む度に素晴らしい藩主だなと思う人がいる。それは長州藩の毛利敬親侯だ。毛利敬親と言えば、藩士から頼まれると何でも「そうせい」と言うことから「そうせい候」と呼ばれています。しかし、封建社会の真っ只中、士農工商の身分が厳しい時代に、吉田松陰先生や高杉晋作が身分の垣根を越えた思想を持ったこともすごければ、毛利敬親のように下級武士の意見を取り入れる度量の大きさもすごいと思います。幕末には福井藩の松平慶永、宇和島藩の伊達宗城、土佐藩の山内容堂、薩摩藩の島津斉彬という四賢候と呼ばれた藩主がいました。しかし、結果として幕末を牽引したのは島津斉彬の薩摩藩と毛利敬親の長州藩だったではないですか。特に土佐藩の山内容堂。この山内容堂は司馬遼太郎氏の『酔って候』という小説の主人公になった人物です。酒と女を愛し、自らと「鯨海酔候」と称した豪酒のお殿様でもありました。山内容堂は、尊皇攘夷派の勢力が強い時には武市半平太らの土佐勤皇党を利用し、薩摩藩や会津藩の公武合体派の勢力が強まると、すぐに武市半平太や岡田以蔵らの土佐勤皇党を処刑し、さらに時勢が倒幕派に移ると、弾圧し、捕縛しようとしていた坂本龍馬や中岡慎太郎を利用して薩長土肥の同盟を成し遂げました。確かに山内容堂自身は賢かったのかも知れませんが、この時勢に合わせただけのやり方を鑑みると、結局、山内容堂は時勢の強い方に乗っただけの政治判断しかしておらず、山内容堂自ら時代を切り開いたものではなかったと思います。さらに、多くの有能な郷士を処刑しました。藩の民のためというより、土佐藩のため、否、自分が権力を誇示できる土佐藩を堅守するという自分のために政治をしたように見えます。山内容堂の藩政と比較すると、毛利敬親の偉大さが分かります。
毛利敬親は、下級武士の意見を聞き入れたことにより、長州藩の自己組織化を達成しました。意見を聞いてもらえるという藩主への信頼があったからこそ、桂小五郎も高杉晋作も屈託なく藩にとって建設的な意見を述べられ、それが組織の改革に繋がったのです。毛利敬親の功績は大きいと思います。それは長州藩のみならず、明治維新に与えた影響を考慮した上での功績です。自分だけが優れているだけでは偉大なトップとは言えません。私が思う有能なトップとは、部下が働きやすい環境を整え、組織全体の資源を最大限に活かせる人物だと思っています。その上で、トップ自身と部下が幸福になる組織を構築できるトップが偉大なトップだと考えています。世間では山内容堂の評価が高いようですが、私は、断然、毛利敬親の方が上だと思っています。そして何よりも毛利敬親の温かい人柄が好きです。吉田松陰先生が友人の宮部鼎蔵との約束を守るため脱藩し処罰を受けた時、毛利敬親は松陰先生は有能な人材だから士籍と世禄剥奪の刑を許してやれと温情を掛けてくれたり(童門冬二著『小説・吉田松陰』 80頁参照)、安政の大獄で処刑される直前まで松陰先生の処刑を止めようと尽力したりしました。毛利敬親は部下想いの優しい藩主だったのです。こういう温かい藩主だから、藩士は敬親のためにと思ったのではないかと思います。武市半平太らの部下を喜んで処刑した山内容堂と最後まで吉田松陰先生という部下を救おうとした毛利敬親。個人的な好みになりますが、私は好きだな、毛利敬親のような人が。