時間を稼ぐクセをつけろ | チョベリグ!

チョベリグ!

チョビベリー(菊地紗緒里)がお届けする日常生活ありのままブログ。


チョベリグ!



皆様こんばんは。
積ん読本の雪崩が日常の1コマチョビベリーです。


チョビベリーが昨日から読んでいるのが
数ある教科書の中でも有益な情報が満載の
『時間の教科書』


時間を必要とする人にとって
今までは「何かをするために何かをやめる」という


1時間=1時間ぶんの作業
の考え方が主流だったと思うんですが


この本では
「時間はみんなに平等だが、使い方は平等ではない」
の名のもとに


1時間で2時間、3時間ぶんの事をやるのが主流


「何かをしながらあれもこれも同時進行」の
一石二鳥は当たり前、
一石多鳥の時間の使い方を提示し


しかも「時間の使い方もトレーニングが大事」と
コントロール力を鍛えるように指南してくれています。


かく言うチョビベリーも大学時代
約3年半バイトしていた和食屋にて


朝の9時から11時までのうちに

ガスのスイッチ点火から始まり

20リットルの鍋にお湯を沸かし

米を4升炊き

一斗缶を持ち上げて揚げもの用の油を準備し

数十個のうどんとそばを解凍

冷凍食品から米やレモンまであるその日の分の納品を片づけ

炊けたお米で酢飯を作ってまた米を炊き

沸かしたお湯でうどんダシを作り

氷を敷いたテーブルにナマ物のケースを並べ

卵の黄身と天ぷら粉を混ぜて8リットルの衣を作り

天つゆを沸騰させ

冷ました酢飯を十数個の桶に敷き詰め

茶碗蒸しを60個作り

パックの料理を40個の小鉢に分ける

という試練があり


文字通り踊るように厨房を駆け回って
開店前の店を一任されつつも
自給850円でこき使われていた記憶があるんですが


今思っても仕事にしろ遊びにしろ
あの時と同じスピードで何かをやった事はありません。


何かにつけ本気で急げば
毎日あと30分は寝れるし
1時間は勉強できるし
余った時の有効活用も可能


時間の掛け算は意識次第で
十分変わる可能性があると思うチョビベリーです。



時間の教科書―おちまさとプロデュース/著者不明
¥1,470
Amazon.co.jp

時間の教科書―ポケット判おちまさとプロデュース/著者不明
¥756
Amazon.co.jp




クリックお願いします↓

人気ブログランキング



人気ブログランキング