☆★まゆの手帳★☆ -6ページ目

ただ待つだけしか出来ないのか

6月上旬の分散登校(午前)から始まり、下旬には給食が再開され
ようやく通常の生活に戻りつつあった7月の上旬のこと。

私は次男を学校へ送り届けた後、所用を済ませるために外出していた。

用事が済み、お迎え時間よりも20分程早く学校へ着いてしまい駐車場で待機していると
教頭先生?が「○○さんですよね?」と言い走ってきた。

その様子から、次男に何かがあったのだとすぐにわかった。

急いでいた私は車の中にマスクを落としたまま保健室へとダッシュ。

保健室へ入ると、次男はベッドの上で横へなっていたが意識はあるようだった。
ただ、発語はなくぼんやりとしていて
痙攣したと思われる腕はマヒが続いていた。

次男は、痙攣時に失禁してしまったようで
汚れた服を気になっている様子だった。
なので、先生2人と私の3人がかりで次男を着替えさせていたのだが
とにかく重い!!

体重は24キロ程で、小学4年生の平均体重や身長よりもはるかに下だけど
とにかく重い!!

今年、新しく担任になった体格のガッチリした男性の先生が次男を保健室まで抱き運んでくれたようだが
この先生がいなかったらどうするんだろう…と少し不安になる。


最近は寝入りの発作ばかりだったのに
突然やってきた覚醒時の発作。
しかも、何の前触れもなく。

その翌週も、学校へ行く前にチアノーゼ有りの発作になり学校は欠席。

朝からの大発作は心身ともに疲れるし落ち込む。

さらにその翌週も覚醒時の発作があり、同じ日の寝入りにも発作…。

落ち込まずにはいられない今日この頃。

と、色々と悩んだり考えたりしていたら
また寝入りの発作に戻った。

別に嬉しくも何ともないけど、頭を打つ危険性は少ないから少しだけ気持ちが軽くなる。

ま、発作は週2回くらいありますが…
何なら、強めだし毎回ダイアップだし
前よりもキレが悪くて嫌な感じですけど、、、

と、ココロの中で悪態ついていたら
大発作前になると、目のパチパチが多くなったり
数秒くらいもっていかれたりが頻繁に…。

ダイアップを使おうかすごく悩むけど
大発作になったら必ず使うし、頻度的な問題もあって判断が難しい。

ただ見守ることしか出来ないのが
すごくもどかしくて、辛い…

にほんブログ村 病気ブログ てんかんへ



整理がつかない

ありがとう。

15年前の今日
7月3日、午前10時57分 長男が産まれた。

男の子なんていらない
そう思っていた私だったが‥ 
13時間半かけて産んだ我が子は
愛おしくて仕方がなかったことを今でも憶えている。

産まれたばかりの長男は、初乳を飲んで少しするとベビールームへと連れて行かれた。

とくに、問題があったわけではないが
産後はゆっくりと休ませるという病院のやり方だったのだろう。

私は、2回目の授乳から授乳室へは行かず
自分のベッドで授乳したり、長男とお昼寝をしたりしていた。

看護師さんからは「赤ちゃんつぶさないようにね」と心配されるくらいずっと一緒にいた。

長男は、長女の時とは違ってあまり泣かない赤ちゃんだった。

よく飲み、よく寝るという優等生だったのだ。

退院も問題なく予定日通りに家に帰ることができた。


長男が家族の一員となり、私は怖いほど幸せを感じていた。

その後も問題なく育ってくれた長男だったが
次男が産まれ、病気を発症してからは少しだけ様子が変わった気がした。

まわりに気を遣い、自分の気持ちをどこか押し殺してしまっている時もあった。

いつも優しい長男に甘えてしまっていた。

そんな長男も、高学年になるとトゲトゲしくなった。

まさに、思春期反抗期への突入だ。

だけど、そんなトゲトゲしさも長くは続かず
今までの優しい長男へと戻ってきた。

コロナの影響で一斉休校になった時も、次男の相手をしてくれるのは長男だった。

自由人過ぎる長女への不満を聞いてくれたり、カバーしてくれたりもした。


中学3年生、15歳という節目にきてもまだスーパーマザコンなことは気がかりだけど
ツンツンが多くなくて助かった。
(もしかしたら、まだこれからなのかもだけど…)


私の息子に産まれてきてくれて
ありがとう。

次男のお兄ちゃんになってくれて
ありがとう。

15歳、おめでとう。