身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法 -8ページ目

身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

我孫子道院 道院長のブログ

パリオリンピックが盛り上がっている最中、

今年も全日本少年少女武道錬成大会の季節がやってきました!

 

 

東京 九段の日本武道館で行われるこの大会、

日本全国、157の道場から約900人の小中学生の拳士が集まり、

日頃の修練の成果を演武という形で披露いたしました

 

 

そしてこの錬成大会の素晴らしいのは、

相対評価、つまり順位をつける大会ではなく、

絶対評価で入賞者を決めるところ

 

審判員が各自

技術度(正確度)60点、

表現度(構成・リズム・節度、体構え・立ち方・美しさ、気迫・気合・冴え、目配り・調息・残心)40点

合計100点満点で演武をジャッジ

 

5人の審判が採点し、最も高い点数と、最も低い点数を除いた

3人の合計300点満点で評価され、

255点以上(審判ひとりにつき、平均85点以上)をマークすると

優秀賞を受賞し、そのメダルが授与されます

 

今回、我孫子道院からは14名の少年少女が出場

(一般財団法人少林寺拳法連盟の個人会員として参加)

 

結果はなんと、全員がメダルをいただくことができました~

 

かれこれ20年近く、この全日本少年少女武道錬成大会に参加し続けてきましたが、ウチの門下生の参加者全員が優秀賞メダルを手にしたのは初めての快挙!

 

みんなおめでとう

よくやってくれました

 

 

また今回は、我孫子道院の少年部のリーダー、
N・Kさんが、鎮魂行の打棒に立候補

全国の拳士の代表として、立派に役目を果たしてくれました

(鎮魂行の打棒に選ばれたのも、我孫子道院でははじめて)

 

さらに、門下生6名が大会スタッフとして名乗りを上げてくれて、大会運営を支えてくれました

(ありがとう~)

 

 

皆さん、暑い中、お疲れさまでした

 

これからも基本に忠実に、理にかなった動きを追求して

また日本武道館に戻ってきましょう
(11月には静岡で全国大会も開催されます)

 

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『110』

昨日(8月3日)は、

取手南道院・浦安スポーツ少年団、東京辰巳道院、

我孫子道院、千葉大学、松戸上本郷道院、野田川間道院による

「夏の合同修練会」を行ってきました~

 

 

7つの道場からおよそ50名の拳士が集まり、

朝10時から15時過ぎまでみっちり稽古!

 

小学校低学年から、60歳台まで、

白帯から四段クラスまで、

幅広い拳士が集まり、

普段とは違う仲間と組んで、

自分の所属道場の先生以外から指導を受ける

貴重な機会

日ごろの疑問解消と、拳士間の交流を深める有意義な修練会だったと思います

 

 

真剣な稽古の合間、休憩時間には力いっぱいじゃれあい、遊びまくる少年拳士の姿も!

 

 

コロナ禍前は、定期的に実施していたこの合同修練会も、

久しぶりの開催

 

やっぱりこうした交流行事は、拳士同士の横のつながりが広がり、とってもいいものです

 

また定例行事として復活させていきましょう

 

 

会場を準備してくださった浦安スポーツ少年団の皆さんをはじめ、諸先生方、参加拳士の皆さん、
暑い中、どうもありがとうございました~

 

 

この日は、地元、手賀沼花火大会でしたが、

ワタシは修練が終わった後も浦安に残って、

懇親会に参加

これもまた夏のおたのしみ

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『109』

一学期にカムバックしてきた拳士たち、

トリを飾るのは、大学1年生のN・M拳士

(准拳士初段)

 

 

N君は、12年前、小学1年生で入門

優しくて、まじめで、責任感が強く、後輩たちの面倒見がよかったので、少年部のリーダーとして慕われてきた存在

 

中学3年生の時、高校受験に備え休眠し、

ちょっとブランクがありましたが、

志望した大学に合格したのち、再び道院に戻ってきてくれました~

 

 

大学では、人工衛星の研究をしている理系青年のN君

拳法も理合から攻めていくタイプ⁉

 

賢くて、明るい性格で、N君にも将来道院長になってもらいたい

と思って目をかけているところです

 

N君の休眠中、弟のA君が稽古に参座していたこともあり、
道院の儀式や行事には、ときどきN君も顔を出していてくれたので、ブランクは長くても、心理的にカムバックしやすかったといっていますが、

いつも言っている通り、

道院は母港
 

社会という海に出港している拳士は、

その航海の長さにかかわらず、いつでも帰港できるのが、

母港である道院です

 

出港中(休眠中)の皆さん、今回紹介したカムバックした拳士たちのように、気軽に戻ってきて、英気を養ったり、元気をみんなに分けてください

 

本格的な復帰ではなく、フラッと立ち寄ってくれるだけでも大歓迎!

 

夏休み、時間が空いたら、ぜひ成長した姿を見せに、遊びに来てください

 

待ってますよ~

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『102』

一学期中にカムバックしてきた拳士 二人目は

高校1年生のM・Yさん!

 

 

小学生の時、弟君と一緒に入門してきたが、

中学生になって、弟君は部活に専念するため休眠……

 

お姉ちゃんのMさんは、高校受験前だけ休眠して、春から復帰!

 

週に1度ぐらいしか参座できないので、

昇級ペースはゆっくりですが、

「黒帯になるまで、絶対にやめません」

とマイペースで、コツコツ修練に励んでいます

(現在 二級)

 

筋は決して悪くはないのに、

技術にちょっと自信がなさそうなのが気になるところ

 

6月の千葉県大会にも一般単独演武の部に出場し、
予選を通過。本選進出も果たしているので、もう少し自信を持ってもいいと思う
(修練回数を増やせれば理想的)

 

 

10人以上女性拳士が在籍している我孫子道院でも、

高校生の女の子は、現状Mさんだけ!

同世代の女性拳士を増やすためにも、Mさんが牽引していってくれることを期待します

(大学生、高校生、中学生の女性の新入門、大募集中です)

 

「黒帯になるまで」とは言わず、

黒帯になってからもずっと少林寺拳法を続けてくださいね!

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『102』

暑中お見舞い申し上げます

 

夏休みに入ると、

例年、中学三年生と高校三年生の拳士から、

「受験勉強に専念するため、進路が決まるまで休眠させてください」という申し出が……

 

ワタシたちも

「そうか! しっかり勉強して、志望校に入れるといいね

吉報を待っているよ!」と送り出すのだが、やっぱり少しさみしい

 

しかし、春になって、無事進学し、新生活が始まって、一段落したころ、「稽古、再開させてください」とカムバックしてくる拳士たちも一定数いる

 

というわけで

今回は昨年の中学三年生、高校三年生で、

高校・大学に合格し、

一学期のうちに、カムバックしてきた拳士を紹介します

 

一人目は、新高校一年生のY・N君

 

 

受験期間以外、ほとんど稽古を休まない、熱心な拳士

後輩への指導も丁寧で、ポイントを伝えるのが上手

 

現在、二級だが、早く一級、そして准拳士初段と昇級・昇格し、
指導者の一員に加わってほしい若者

 

高校生・中学生拳士のリーダー格でもある

 

私立の高校に進学したため、土曜日も授業があり、

「土曜日の道院の稽古に参座できないのが残念で」とのことだが、夏休み中は、土曜日の稽古にも通えるので、本人もご機嫌!

 

将来の道院長候補でもある、Y・N君です

 

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『102』