身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法 -45ページ目

身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

我孫子道院 道院長のブログ

桜の満開のタイミングに合わせ、

今年も恒例のお花見稽古を行いました。

 

 

 

我孫子道院の専有道場のある子之神大黒天は、じつは隠れた桜の名所。

この日は、境内に出て、桜の下で修練です。

(先日(#4月1日)紹介した「オープンエア道場」は、期間限定、たった一日だけの開設です(笑))

 

 

当日の主役は、小学校を卒業し、新中学生になる拳士たち。
これまで、少年部のリーダーとして活躍してくれましたが、中学生からは道場でも一般部の仲間入り。

毎年、彼らの卒業・進学祝いを兼ねて、お花見稽古の際、「卒部・入部式」を行っています。

 

今年、新中学生になるのは3名
(左の二人。もう一人は体調不良で欠席。右端の子は新高校生)

 

新中学生には、一般部の科目表をプレゼントしました。

 

そして、ランチ(お弁当)を挟んで、午後からは、

「お花見阿羅漢会」

 

「阿羅漢会」とは、我々の修行法の中の「感謝行」の一環で、

拳士同士、住居を共にせずとも、一食を共にすることによって、大家族的な結合を縁でつなげていこうとするものです。

 

子供たちには、ホットケーキ、フランクフルト、ポップコーン、お菓子とジュース。

大人には、花見酒とおつまみを用意して、

季節に感謝、「食」に感謝、仲間に感謝し、和気藹々と交流を深める行事です。

 

 

2018年度も、この素晴らしい環境で、素晴らしい仲間たちとともに、自己の可能性を信じて精進していきましょう!
そして、新たに少林寺拳法に入門し、仲間に加わってくれる方も募集中です。

近隣の皆さん、この春から少林寺拳法をはじめてみませんか?

 

◆番外編 其の一◆

モテ期到来!!
小学生拳士にまとわりつかれる(戯れる)、助教のM・I拳士

 

◆番外編 其の二◆

 

スペシャルゲスト、川崎稲田道院の綾邊先生(右)。

プロの写真家=綾邊先生にたくさん素敵な写真を撮影していただきました。
そして丁寧なご指導と楽しい時間をありがとうございました。

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『109

皆さんは、武道の道場に対して、インドアなイメージをお持ちではないでしょうか?

 

そうしたイメージを刷新すべく、

この度、全国に先駆け、オープンエアの野外道場をオープンしました。

 

 

 

天地未分、

四季の移ろいを肌で感じ、日差しや風、香りを楽しめる開放的な道場で、

思いっきりカラダを動かし、心と身体を解き放ってみませんか。

 

 

 

興味がある方は、今すぐ我孫子道院までお問い合わせください

 

我孫子道院ホームページ

http://abiko.kongozen.com/

毎年春に行っている、未経験者のための少林寺拳法体験教室を、下記の通り開催します。

 

以下の写真は、2017年の体験教室の様子です。

 

 

未経験者のための体験教室ですので、大人から小学生まで、経験、性別、年齢は不問です。

 

まずは、実際の稽古内容や、道場の雰囲気に触れてみてください。

 

(終了後は、簡単な茶話会もご用意させていただきます)

 

 

 

道場へのアクセスやお問い合わせは、我孫子道院のホームページまで

 

http://abiko.kongozen.com/

我孫子道院では、春休みの見学者、体験入門者を募集中です。

とくに新1年生(小学校、中学校、高校、大学生)、そして新生活を迎える方を大歓迎。

 

 

お気軽にお問い合わせください。

 

詳しくは、我孫子道院ホームページ

http://abiko.kongozen.com/

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『100』

我孫子道院は、1973年8月13日に設立されました。

つまり、今年でちょうど45周年です。

 

そんな折、先日、45年前に、我孫子道院を設立された初代道院長のご遺族から、

「年末に、父の遺品を整理していて見つかったものです。

よかったら道場に飾ってください」

と、開祖の色紙を頂戴しました。

 

 

ありがたく拝受して、道場の壁に掲げさせていただきました。

 

道院の寺宝が、またひとつ増えました。

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『100