可能性の種子たち 子供は金メタル 大人は黄金色の麦酒 全日本少年少女武道錬成大会 | 身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

我孫子道院 道院長のブログ

毎年夏に日本武道館で開催される

全日本少年少女武道錬成大会に今年も参加してまいりました

 

 

お盆休みの三連休(8月9日)と重なってしまったため、全員出場とはなりませんでしたが、参加した少年部の拳士は全員優秀賞=

金メダルをいただくことができました

 

その入賞以上にうれしかったのが、

今回、開会式で行う鎮魂行の打棒係に、我孫子道院のS・O君が選ばれたこと

今は小学6年生、二級(茶帯)のS・O君ですが、

2021年に入門したときは、打棒の音が怖くて、
鎮魂行になって座禅を組むと、両手で耳を塞ぎ、本気で泣いていたんです
そのS・O君が、

4年後の今年、あの日本武道館で、全国169の道場から集まった拳士の代表として打棒を務めたのですから、感無量です!

 

 

「男子、三日会わざれば刮目して見よ」といいますが、

人はやはり「可能性の種子」

それぞれの可能性を信じて伸ばせる指導の大切さを再確認した次第です

 

また大会を運営するスタッフとして、門下生6人が協力を申し出てくれました

 

 

参加した拳士だけでなく、門下生全員と保護者の皆さんにも感謝します

 

大会終了後は、健闘を称え、打ち上げを兼ねた暑気払い

 

地元に戻って、

こまいぬブリュワリー柏ビール

で、クラフトビールを飲み比べ

 

 

出場した子供たちは金メダル
大会運営をサポートしてくれた大人の拳士は
黄金色の麦酒がご褒美に

 

 

人気メニュー、「ぐるぐるソーセージ」が

法衣の帯に見えてきたら、酒行がはかどりすぎかもしれません⁉

 

ちなみに、こまいぬブリュワリー柏ビールの店員さんから

「私も元拳士なんです。35年前、大学の少林寺拳法部に属していて、二段までいただいております」と声をかけていただきました!

 

いろいろなところに法縁があるものです

(感謝 合掌)

 

全日本少年少女武道錬成大会は終わりましたが、

8月は山の日(11日)を除き、お盆休みもなく、稽古を行っておりますので、厳しい暑さが続きますが、みんなで次の目標に向かって精進を重ねてまいりましょう

 

 

そうそう、日本武道館といえば、

日本武道館の正面玄関を入ってすぐの場所に

日本武道協議会の「武道功労者顕彰板」が設置されております

そこに我らが師父、石井宏明先生のお名前が刻まれております

 

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『105』