怒ることができてこそ 開祖忌法要を執り行いました | 身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

我孫子道院 道院長のブログ

昨日(4月26日)、少林寺拳法の創始者、

宗道臣先生の遺徳を偲ぶ、
開祖忌法要を執り行いました

 

開祖は1980年5月12日に遷化されたので、

毎年、5月12日に近い参座日に拳士が集い、開祖の偉業を称え感謝するとともに、この道に精進することを改めて心に誓う儀式を執り行います

 

 

昨今、格差社会が進み、すべてが自己責任で、
弱者がますます苦しいポジションに追い詰められていく傾向が目立ちますが、
開祖は「正義を守り、弱い者を守るために怒れる拳士たれ」と説かれていました

 

力愛不二を説く少林寺拳法の指導者・拳士であれば

世の不正に対し怒りを燃やし

社会悪に対して心から怒ることのできるみずみずしさを持たなければならない

 

少林寺拳法が力愛不二を唱えるのは、

力の裏付けがないと、正しいことが正しいといえないからだ

 

というのが開祖の教えです

 

 

今年の開祖忌法要では、改めてこうした開祖のお考えを
拳士と共有する場といたしました

 

 

「黙念師容」(もくねんしよう)という言葉があります

「黙念師容」とは、師の姿を黙って深く思い、その姿を心に刻み、倣って行動するという意味

単に師を敬うだけでなく、その教えを理解し、実践し、自己成長に繋げることが求められているわけです

 

開祖の遺してくれた少林寺拳法の技法を追求し、磨き上げていくことはもちろん重要ですが、教えを理解し、実践することはもっと肝要

 

世の中の不正、ズルいこと、汚いことに対し

見て見ぬふりをせず

怒りを燃やし、利害得失を度外視して破邪の行動に挺身できる拳士を目指して、修行を重ねていきましょう

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『106』