逆小手と仏教の四諦八正道 | 身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

我孫子道院 道院長のブログ

釈尊が最初の説法=初転法輪(しょてんぽうりん)で語られたとされる
仏教の実践的原理「四諦」「八正道」。
 

じつは釈尊、

大悟のあと、初転法輪の前に、通りがかりの出家者、ウパリに法を説いたのだが、伝えたかったことが伝わらず、その反省から四諦を考え、
「苦集滅道」の順序で、仏教の根本真理を伝えることに至ったという。

 

ゆえに、四諦は「仏教とは何か」を語るための重要なキーワードになるのだが、なかなか自分の言葉で語るのは難しい……。

 

正直得意ではないテーマなので、これまであまり法話でも取り上げてこなかったのだが、今回は少林寺拳法の柔法のひとつ、「逆小手」という技法を例に、「四諦」について説明してみた。

・龍華拳 逆小手

 

 

逆小手は、少林寺拳法の柔法で最初に習う投技になるが、
初心者はなかなか上手く投げられない。

 

逆小手ができないことは、

四諦でいえば「苦」(苦諦)にあたり、

できないのには原因がある。これが「集」(集諦 )。

原因を明らかにすればできるようになることが、「滅」(滅諦)

その具体的な方法が「道」(道諦)

なんだと説明しました。

 

このように四諦の「苦集滅道」の順序には、人に何かを伝えるときの大事な極意が凝縮されていて、日常生活にも応用できると思うので、大いに研究してもらいたいところ。

 

なお釈尊は、苦しみを「滅」するための具体的な方法として、8つの道「八正道」(はっしょうどう)を説かれています。

 

「八正道」については、また別の機会に……。

 

とりあえず、四諦の法話の備忘録として、ここに書き止めておきます。

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『104』