先の昇格考試で准拳士初段に合格した拳士の允可状が届いたので、
11月25日に授与いたしました。
少林寺拳法では、昇級考試に合格すると、昇級したことを証明する
「合格証書」がいただける。
それが、昇格考試を受験して、有段者となると、
後進の拳士に、少林寺拳法の技法と教えを伝えることを許可するという意味で、
「允可状」をいただく。
試験に合格→賞状をいただく、という過程は同じでも、
級拳士と有段者では、大きく意味合いが違うことを、ぜひとも自覚していただきたい。
ところで、この昇格・允可状にまつわる
「哀しき少林寺」という歌があったのはご存じだろうか?
これは、開祖がご健在の頃、総本山少林寺の山門に寝起きしていた本山の専従職員・修行僧、
いわゆる内弟子たちだった「山門衆」の愛唱歌で、歌詞は以下の通り。
一、
三崎にどなられ准拳士、
中野にしごかれ少拳士
おひげにどやされ中拳士
気がつきゃ拳法正拳士
ああ哀しき少林寺
(三崎=三崎敏夫先生、中野=中野益臣先生、おひげ=開祖のこと)
二、
色気のあるとこ事務所だけ
用もないのに立ち寄って
片目をつぶって蹴飛ばされ
それでも懲りずにもう一度
ああ哀しき少林寺
三、
朝は早うから起こされて
ぞうきんがけやら掃き掃除
芝生の手入れにペンキ塗り
犬のクソまで拾わされ
ああ哀しき少林寺
四、
田村の車をパンクさせ
おひげの車とぶつからせ
どちらが先にこわれるか
ぶつけるところで目が覚めた
ああ哀しき少林寺
(田村=田村道明先生のこと)
五、
昇段するのにごまをすり
おひげのおやじを口説きつつ
やっと手にした允可状
手にとる感激この涙
ああ楽しき少林寺
さて、今回、新たに有段者の仲間入りした三人の場合、
「ああ〇〇〇少林寺」の〇〇〇に当てはまるのは、どんなフレーズだったでしょう???
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『102』