4月8日は、龍華会(りゅうげえ)。
龍華会とは、釈尊の誕生日(4月8日とされる)を祝う仏教行事。
灌仏会もしくは花まつりの名称の方が一般的かもしれないが、
少林寺拳法の技法に、「龍華拳」(手、腕をとられたときの逆技、投技 56種)という系統があるので、、我孫子道院では「龍華会」と呼んでいます。
今年は、その4月8日、二名の拳士に、僧階辞令を授与しました。
(当日の様子。我孫子道院の専有道場がある子之神大黒天は、隠れた桜の名所)
この日、僧階を補任されたのは、権中導師のT・A拳士と、新たに少導師となった、M・I拳士。
少林寺拳法の資格には、
拳の修行の進歩の度合いを示す「武階」(級位・段位)と、
拳の修行に、精神面の成長度を加え、両者を統合した拳禅一如の修養の段階を表す「法階」(拳士号・範士号)がある。
その他に、人づくりによる国づくりを目指す、金剛禅運動の布教者になることを志して、金剛禅総本山少林寺の僧籍に編入された者(希望者)に対して与えられる僧侶としての階級があり、それが上記の「僧階」になる。
◆僧階辞令授与式の様子◆
僧階は、道院長になるには必須の資格だが、その他の修行者は、あまり必要性・重要性を感じていない資格というのが実情だろう……。
しかし、開祖は
「もっとも理性的であり、しかも人間性の深さを究明して、物心両面の安らいを得られる教えは、いろいろの思想や、宗教遍歴を経てきた経験から、釈尊の正しい教えをおいては他にはないと私は考えていた。しかしそれは葬式や法要や読経や祈祷を業としているような、現代の寺院仏教でないことも明らかであった」とし、
釈尊の正しい教えと達磨の遺法、行法を、現代に生かすために、金剛禅総本山少林寺を開基された。
また開祖は、
「釈尊の言葉や我々の教典、エッセンスで悪いことは一つも書いていない。ウソも書いていないものにどうして抵抗があるのだろう」
とも述べられている。
「僧階」に何となく抵抗がある人は、もう一度、開祖のこの言葉を読み直してほしい……。
というわけで、少導師になったM・I拳士、権中導師になったT・A拳士、おめでとうございます。
いきなり、「金剛禅の布教者なんだ」と気張る必要はないので、「いまから、ここから」の精神で、少しずつ勉強していってください。
(拳法と同じで、学べば学ぶほど、興味が湧いてくるものです)
◆オマケ
道場の玄関から見た、桜の花……
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『104』