6月14日は、少林寺拳法千葉県大会でした
今年の千葉県大会には、ウチの門下生も、28名エントリー
内訳は、小学生が21名
中学生が、3名
社会人が、4名でした
このうち、社会人4名は、お子さんと一緒に修練している親子拳士のパパさん拳士(2名)・ママさん拳士(2名)で、その親子4組全員が、「親子の部」に出場したのが、今年のトピック!?
また、中学生拳士と上記の社会人拳士(3名)が組んで、団体演武を組んだのも、新しい試みでした
結果はというと……
入賞者が、28名中14名
惜しくも、入賞に手が届かずも、午前の予選を通過して、午後の本選に進んだ親子が一組(2名)でした
また、大会のフィナーレに組み込まれていた、武専学生による技術発表にも、門下生が4名出場!
会場を盛り上げてくれました
少林寺拳法の大会は、現在は演武形式が主体です
演武はお互いに攻守の立場を入れ替えつつ、相手と一体となって技を練って、組み上げていく。
そして、呼吸を合わせ、気を充実させ、精神を統一して、自他一体、彼我未分の境地を目指し、自分一人では体現できない、高い“動きのクオリティ”に到達していくための稽古方法といってもいい。
自他一体なのだから、
「例え本番で、誰かがミスをしてしまったとしても、絶対に相手を攻めてはいけない」
これは、今大会に向けて、門下生たちに口酸っぱく伝えてきたことです。
「失敗したのなら、失敗しなくなるまで、修練をやれなかった、“自分たち”の責任だ」と……
このことは、かなりしっかり伝わったような手ごたえを感じています。
実際、本番でミスをしてしまった拳士が謝ったら、そのペアの拳士が、
「二人でやるんだから、悪くないよ」と答えたとか……
そういえば、大会会場で、とある道院長の先生から、
「我孫子の拳士は、見ていてすぐにわかるよ。彼らは、(少林寺拳法の)教えが身体に染み込んだ動きをしているから」
というお言葉を頂戴しました。
ワタシの目は節穴なので、教えが身体に染み込んだ動きと、そうでない動きは、なかなか見分けがつきませんが、遠慮と謙遜はしないタチなので、ありがたく額面どおりに受け取らせていただきます(笑)
(T先生、ありがとうございました。お言葉、とてもうれしかったです!)
いずれにせよ、拳士たちは、練習段階から一所懸命取り組んでくれました。
その努力が、メダルや賞状という、わかりやすい形で報われた拳士もいますし、そうでなかった拳士もいますが、大会出場をきっかけに、ますます修練意欲が向上してくれることを祈ります。
次回のチャレンジの舞台は、
8月8日、日本武道館で行われる全日本少年少女武道錬成大会
(小・中学生対象)
出場拳士は、今大会以上に、自他一体となって、伸び伸びと大きな演武を披露してください。
あとは、いつも言っている三つのコツ
「気合」、「腰(を落として棒立ちにならない)」、「残心」
今年の夏も、暑い夏にしていきましょう
皆さん、お疲れ様でした~
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『106』