我が家の夏休みは、ここ数年、北信州で過ごすのが恒例となっている
今年も先週、(修練日の合間に)3日間ほど夏季休業をいただき、
小布施、野沢温泉、なべくら高原、そして帰りがけに三国峠経由で猿ヶ京温泉に立ち寄って、
命の洗濯をしてきました
ワタシの場合、命の洗濯は、やっぱり山(高原)に限ります
そして温泉!!
(定宿のそばの松葉の湯←熱い!!)
こちらは野沢温泉の13か所の外湯(いずれも無料)で、一番のお気に入り「真湯」
熱めのお湯で、身心にたまったさまざまな疲労や毒素を抜き出すうちに“茹蛸”になったら、
当然ビールが欠かせません!!
今回は、今年の1月にオープンしたばかりのスタンディングバースタイルのブルーパブ「里武士タップルーム」に初見参!!
https://www.facebook.com/AngloJapaneseBrewing
手作りの自家製ビールのテイスティングセットをいただきました
(どれも非常にハイレベルで、甲乙つけがたい)
英国人のブルワラー・トムさんと、日本人の奥さん・エミコさんが切り盛りする魅力的なお店
野沢温泉に通う目的が、もう一つ増えてしまいました(笑)
しかし、この3日間、温泉に浸かって、ビールを飲んで、ぼけーっと過ごしていたわけではなく
(いや、大半の時間はそのとおりであったわけですが(汗))
けっこう、真剣に命について考えさせられるような時間もありまして……
命って何なんでしょうね????
ワタシは、とりあえず「育てて、伝えていくもの」という認識を持っていたのですが……
命って、やっぱり有限で、開祖のおっしゃる通り、「(自分で)生きているのではなく、生かされている」ということを改めて実感いたしました
ワタシも多くの方々に支えられ、甘えさせていただいているからこそ、こうして生かされているわけです
そうしたご縁に感謝して、生かされている間は、まだ何らかの使命があると考えて、一所懸命駆け抜けていくつもりです
そして人生に疲れたら、
洗えるうちに、今回のように命をジャブジャブ洗濯する
それが武運長久の秘訣なのではないでしょうか?
残夏の候、法縁各位のご多幸を願います
◆オマケ◆
そういえば、ゴルゴ松本が「命=人を一度叩く 」、「つまり、 一叩き、一叩き24時間、365日ずっと働き続けてくれている、心臓の働き、この一叩きの連続が、みんなの 命」という話をしていました
そして、その命は太古の昔から、母親が命がけで生み落し、命がけで育て伝えてきたものなので、子供はいつか大人になって、今度は自分が命を繋げていく側に……、と語り、「いいことを言うもんだな~」と感心したことを思い出しました
ユーモラスな茄子、これも命
(なべくら高原で、野菜の収穫も体験)
オニヤンマ(?)のヤゴの抜け殻
◆寄り道◆
帰りがけに、猿ヶ京温泉へ
元門下生の一家が運営しているおすすめの宿
「ロッジガルニ」http://lodge-garnie.com/
(猿ヶ京温泉の赤谷湖)
いつか、道院の合宿地にしたいと思っている
「泊まれる学校 さる小」http://www.sarusho.com/
の下見もしてきました
◆オマケのオマケ◆
今回の長野までの往復ドライブの走行距離は、
ちょうど634km(ムサシ)でした
(でも燃費は、8.13km/L(苦笑))
燃費を気にしてたら、この手のクルマは乗れません
ワインディングのドライビング・プレジャーを考えれば、ガソリン代など安いものです!?
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『105』