今日は、東京で桜が開花したそうですが、
地元の小中学校は、昨日が修了式で、春休みに突入
そんな昨日の稽古を最後に、遠方に引っ越していく拳士が2名いました……
ひとりは小学2年生・六級のT・Iクン
すごくまじめで明るく、少林寺拳法が大好きという少年
(実技はもちろん、鎮魂行の主座をやるのが大好き)
しかし、T・Iクンが引っ越していくG県北部には、少林寺拳法の道院・支部がないそうで……
最寄りの道場でも、クルマで1時間ほどかかるそうですが、
週に一度ぐらいなら通えるかも(!?)とのことでした
とても熱心な、将来有望な拳士なので、稽古の頻度は減ったとしても、無理のない範囲で続けてくれればうれしいです
(夏休み等、我孫子に帰省してくることがあれば、我孫子道院でも稽古しましょうね)
もうひとりは、人気者(?)の高校生拳士、C・S君(三級)
Cちゃんは、高校三年生でしたが、現役で京都の某大学に合格したので、
四月から京都で一人暮らしをすることになり、今週木曜日が引っ越しとのこと
大学生の先輩拳士を中心に、社会人拳士にもかわいがられていた存在だったので、
さみしくなります
はじめてのひとり暮らし、いろいろ戸惑うこともあるでしょうが、
だからこそ、少林寺拳法第二の本場(?)、京都の地でも少林寺拳法を続けてください
(ワタシが個人的にお世話になっている、K極道院のT先生には、それとなく伝えてありますので、引っ越しの片付けが一段落したら、K極道院に一度はご挨拶に行くように!)
少なくとも、有段者になるまでは続けるんだよ
Cちゃんも、夏休み等に帰省してきたときは、道衣持参で我孫子道院に帰ってきて、一回り逞しくなった姿を見せてください
それまで、ひとまず「さようなら……」
モノの本によると、この「さよなら」は、「さようであるならば」という、「前の事柄を受けて、次に新しい行動・判断を起こそうとするときに使う」接続語から変化したものだそうです
「左様であるなら」=「そうならなければならないなら」その運命をいったん静かに受け入れる
でも「だからこそ、また会いましょう」という希望を伝える言葉だそうです
つまり、英語のSee you Againや、中国語の“再見”(ツァィ チェン)にも通じるとともに、もっと深い意味もこもっている、とても日本語らしい別れの挨拶なんですね
そういうわけで「さようなら~」
◆オマケ◆
上記のC・S君、
先週、自動車教習所も卒業し、昨日は免許センターで最後の学科試験を受験しました
ちょうど大学二年の先輩拳士、M・I君も教習所を卒業後、まだ学科試験を受けていなかったので、
昨日、二人で仲良く流山の免許センターに出かけて、無事、免許証を手にすることができました
せっかくなので、その喜びの1コマを
喜びに水を差すようで恐縮だが、
ドライビングの道は、武道の極意を極めるのに匹敵するほど奥深いぞ~
なにせ1トン以上の質量があるクルマが、高速で移動(運動)するわけだから
人の命がかかっている点でも武道と共通点があるが、責任の重さは……
念願の免許証を手に入れたといっても、
免許皆伝どころか、やっとジャージ姿から、道衣+白帯になれたといったところ
拳法同様、
能々吟味し鍛錬有るべきもの也
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『102』