今日から5月
皆さま、ハッピーなGWをお過ごしでしょうか?
そして4月1日の記事はお楽しみいただけたでしょうか?
拳士だったら、いざというとき「カラダを張れる人間」でありたいものです
いざというときに、カラダを張るためには、
普段から緊張していてはダメなんです!
“張る”というためには、その前提として“緩んでいる”ことが必須だからです
当身の五要素に、「我の実をもって、相手の虚を討つ」という訓えがありますが、
「実」とはある意味緊張状態でもある
ずっと「実」であるということは、予備緊張も含め、すっと緊張状態、つまり筋肉が固まり、自律神経でいえば交感神経優位な状態ともいえる
それではとても身がもたない……
虚実は織り交ぜるから意味があるわけで、危急存亡にかかわる事態以外は、できるだけ緩んで、リラックスしておきましょう
(技の“極め”と“冴え”の、“極め”も同じこと)
というわけで、せっかくのゴールデンウィークなので、ここいらで、上手に息を抜いて、普段の生活で強いられている予備緊張を解消し、交感神経を休ませ、副交感神経を充分働かせてやりましょう
件の4月1日の記事も、そうした一助にしていただくのが目的(?)でしたので、
微志ご諒察の上、ご海容ください
(いつも真面目では、息が詰まってしまいますからね(笑))
◆蛇足◆
息抜きといえば、先日、仕事で取材先に向かう途中、こんなものが目に入りました
茨城県下妻市には「宗道」という地名があるんだそうです
(筑波サーキットのすぐ東です)
残念ながら、現時点で下妻市には少林寺拳法の道場はないようですが、
もし、上掲の「宗道小学校」の体育館が修練場所の道場があって、
「(下妻)宗道道院」なんて名前だったら、カッコいいかも!?
というわけで、来週は
開祖忌法要と「宗道臣デー」です
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『98』