おかげさまで、2011年の夏合宿も無事に終了!
合宿のテーマは、毎年「自己確立」(自分のことは自分でやる)と、「自他共楽」(コミュニケーション力の向上」なのだが、やっぱり「続ける」ことって大事だと思う
というのも、同じスタイルを踏襲することで、各拳士の成長ぶりが非常に良くわかるからだ
専有道場での合宿は、「安・近・短」という大きなメリットがある反面、
3食の食事の準備や後片付け、道場の作務に、寝具の準備・収納など、自分達でやらなければならないことがかなりある
そして人数がいるだけに、もたもたしていると時間がズルズル過ぎていき、どんどんプログラムが縮小される危険がある……
しかし、経験を積むごとに、みんなの動きがよくなって、いちいちワタシが指示することが顕著に少なくなってきた
今年の場合、社会人拳士のSさんの尽力も多大であったが、高校生、中学生たちが良く働いてくれて助かった
学生拳士のほとんどが、2回以上この合宿に参加している経験があり、積極的に動いてくれたし、何より、面倒な仕事も嫌々ではなく取り組んでくれたことを評価したい
中学生拳士も、小学生だった去年に比べると、すごく頼もしくなっていました
小学生の高学年も、きちんと「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」していたし、中低学年の子もボーっとしている子がひとりもいませんでした
過去には、ボーっとしている入門初年度の拳士もいたんですが、今年はみんな一体となって、いい動きが見られ、ほとんどのスケジュールがオンタイムでこなせました(
)
修行の成果はワザだけじゃない
それを実感できるのが、合宿をやる意義だったりするのではなかろうか
まあ、みんなとの交流が図れて、楽しく、有意義に過ごせれば、それだけで大成功なのだが……
参加者の皆さん、お疲れさまでした!
(サポートしてくださった、保護者の皆さまにも御礼申し上げます)
合宿恒例(?)の「行」コンテスト!
(写真が今年の最優秀組)
「行」=「強い者」(一般部)が弱い者(少年部)を背負って向き合うという、開祖の教えを体現(!?)してみました
(賞品はアイスクリームでした)
みんなで分担して作ったカレー(夕食)は見事に完食!
これでみんな同じ釜の飯を食った友
一般部の学生拳士は、狭い別室で朝方までなにやらやっておりました
おかげで二日目の技術修錬は、●×▲◆……
お楽しみの流しそうめん(二日目 昼食)
S拳士と高校生たちの力作で、青竹を切り出して作った本格派
年々バージョンアップしています
味も格別
気がついたら、道衣姿の写真がこれだけ……
でも、合計7時間以上は技術の修錬も行ないました
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『105』