以前、単独世界一周ヨットレースに参戦している白石康次郎さんが、
「向いていることと好きなことは違う」という話をされていた。
(たしかラジオで)
じつは白石さん、ヨットマンなのに船酔いに弱い体質だという。
でも、海洋冒険家として活躍している。
「ヨットに向いていないのかも」「でもヨットが好きなんです」
う~ん
やっぱりどんな世界でも、「好き」というのが一番大事な才能なのだろう。
ワタシもけっして器用なほうではないが、ただ少林寺拳法が好きだったので、ここまで続いて指導者にもなれた。
漸々修学の少林寺拳法は、「小錬せば小成し、大錬せば大成す」。
少林寺拳法には、この道を好きになって、情熱をもって続けていけば、誰でも上達できるという大きな特徴がある(それだけ優れた教育プログラムがあるということ)。
つまり少林寺拳法に興味・関心がある時点で、拳士として大成できる才覚は十二分にあるといっていい。
だから器用・不器用、向き・不向きなどは考えずに、
まずは少林寺拳法を始めてみよう
わからないことがわかること、できないことができるようになること、そして自分の可能性に気づくこと、
これらは無条件で楽しいことだし、少林寺拳法の修行はそのことに気づく仕掛けで満ちている。
皆でもっと少林寺拳法を好きになろう!
本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『103』