本日も、馬の学校 東関東馬事高等学院・東関東馬事専門学院のブログ
をご覧頂き、誠にありがとうございます!🏇💨
引退馬の森に咲いていた桜も先日の雨風で葉桜へと衣替えをし、
近くの田んぼでは、もう田植えが終わったところもあって、
アオサギがのんびり歩いてるのを横目に見ながら、
今日も生徒たちと楽しく元気に活動してます!
↑たくさん馬を放牧に出して、プロテクターを一気に洗っていきます
新入生は、もう少しでお楽しみのゴールデンウィークです!
旅行にいったり、実家でゆっくりしたり、新しくできた友人と出かけたり、
寮でゆっくりしてたまにお気に入りになった馬の様子を見に行ったりと、
思い思いに過ごしてほしいと思います。
↑放牧で泥んこになったサトミンも生徒らの手入れでご覧の白さに!
「先輩たちもいろいろな失敗を重ねて就職していったり、進学していって活躍しているんだよ」と伝えたところ、
「先輩たちを見ていてもそんな風には見えないです」とのことでした。
入ってきてすぐの時期はそのように目に映るのかもしれませんが、
みんな失敗から学んで少しずつその能力を着実に伸ばしています。
↑最初の内は飼い作りも四苦八苦しておりましたが今ではみんなもテキパキこなすように!
↑失敗を防ぐために確認作業も非常に大切です。施錠確認ヨシ!
バジガク内に限らず、新生活に苦戦し、
孤独を感じている方も、この時期は多いとは思いますが
自分を追い込み過ぎず、周辺を見ていただければと思います。
↑今日もしっかりと記録かきかき…
↑今夜はまた冷えるようでなかなか厚手の馬着も片付けられませんね…
さて、専門学院生たちの
授業終了後の学生寮では・・・
食堂が1年生たちで賑やかでした😄
今日のメニューは「カツとじ定食」です!
2年生てっちゃんはどんぶりにご飯がいっぱいです😲
どんぶりにのせてカツ丼にしても良し、
そのまま定食で食べても良しです。
つゆを追加でかけることもできるようです。
とても美味しそうですね🎵
夕食の後は駐車場に1年生達が
何やら集まってきました!?
そしてなんと「自衛隊体操」が始まりました!
こうして授業終了後も自主トレをして
来年のJRA厩務員試験受験に向けて頑張っている
バジガク専門学院生たちでした。
この日々の努力が
合格につながることを願っています😆
本日もお読みいただきありがとうございました!
明日のブログもお楽しみに
--------------------------------------------------------------------------------
高校3年次・専門2年次での現役JRA厩務員合格者も排出!
令和6年度、2名合格!!
令和5年度:受験者5名中、5名合格
令和4年度:受験者6名中、6名合格
令和3年度:受験者5名中、1名合格
令和2年度:受験者8名中、6名合格
平成31年度:受験者6名中、5名合格
平成30年度:受験者6名中、3名合格
平成29年度:受験者3名中、3名合格
(東関東馬事高等学院・専門学院を含む)
学校案内・資料請求フォーム
令和7年4月生 新規募集中
新規入学 定員30名限定
ご入学を希望の方は、まずは資料請求のうえ
学校見学(オープンキャンパス)にご参加ください。
【東関東馬事高等学院】
2025年度 JRA競馬学校 騎手課程受験
一次試験合格!
東関東馬事高等学院 1名
東関東ジュニアホースクラブ 1名
【東関東馬事専門学院】
ここが違う!馬の学校比較『本校が選ばれている理由⁉』
①2年間の在学中に、2回のJRA競馬学校「厩務員課程」を受験できる。
(未経験から最短1年2ケ月でJRA競馬学校の厩務員受験者多数。
在学中に2回の受験に挑めます)
②在学中に"社台ファームをはじめ多数の大手牧場"での実践実務経験。
(2年間で最大6回の職場インターン実習の参加で、在学中に約60万円が受け取れます)
③在学中に自分が担当する"競走馬を実際の競馬レース"に出走できる。
(生徒たちがセリで購入した競走馬を手掛けながら、実際の競馬のレースに出走できる)
④令和7年4月生、入学対象者全員「授業費の30%(90万円)」納付免除。
(学校独自の支援制度!令和7年4月生30名を対象とした90万円の授業費納付免除)
⑤他の馬の学校では経験できない濃縮した実践学習で、即戦力の習得へ。
(在学2年間で、馬に関するあらゆる経験を身に着け、馬社会での活躍を全面サポート)
関西・関東からも入学可能な馬の学校
引退馬支援のためにも、 YouTube登録へご協力をお願いします