カレンスレイ「皆さんこんにちは」
今回は「関係起揚」です。
ちょっと難しい馬術用語ですが、
簡単に言ってしまえば後躯が沈んで低くなり前躯の下に前進することで、
馬が起きたバランスになる事です。
よく言う「馬を起こす」ですね
前回の馬術の話⑤をご覧の方はピンときたかもしれませんが
「関係起揚」には馬の「踏み込み」が密接に関係しています。
「馬術の話⑤」踏み込み。千葉の馬の学校・バジガクの馬術論 | JRA厩務員になるには?|馬の学校 比較(毎日更新中ブログ紹介)
前回のブログから正しく「踏み込める」馬のイメージは
でしたが、
頸からトモ(後躯)までを考えた図にすると
正しく踏み込める馬のイメージは↑こんな感じです。
各パーツの境目が上図のように斜めになっていて、
この状態ならトモを前に進めると
という感じで前のパーツの下に後のパーツが入っていって
前躯が上昇、軽くなります。
実際の馬の状態としては↓こんな感じです。
正しく踏み込むことのできない馬の場合は
または
でしたが
この状態でトモを前に進めると
という感じで、腹、肩にのしかかっていくような状態になり
肩、前駆に重くなります。
この状態から前躯をあげさせようとして拳を操作しても
のようになり、背中側が縮み、腹側が伸びて反った姿勢になります。
実際の馬の状態としては↓のような感じになります。
騎手は馬を起こそうとしているのが見て取れますが、
後躯の沈下と前出を馬から引き出せていませんね。
並べて比べると
左は頭頸は高くても踏み込みが不充分で馬が沿っている状態
右は後躯の沈下と後肢の前出(踏み込み)が見て取れ、関係起揚。
結局のところ
関係起揚(正しく馬を起こす)ためには
正しく踏み込める状態に馬をもっていく必要があり、
正しく踏み込める状態に馬をもっていくためには
乗り手がバランスを維持し馬の背中をつぶさずに
馬が体をリラックスさせて背腰を柔軟に動かせるようにしたうえで、
乗り手の騎座と脚の操作に従って後肢を動かすことを馬に教える
必要があります。
つまり、前回までのブログの内容がすべて関係しています。
難しいですね。
今現在、馬に乗る技術を学んでいる最中の
生徒たちは、当然ながら、そのレベルには達していない子がほとんどです。
ですが、出来るようになるために、
また、馬を少しでもそこに近づけるために、
日々、励んでいます。
最後にその風景を載せて終わりにしたいと思います。
ブライトと石くん
セキテイリュウビともやしやんくん
パヴォーネとなかさきさん
キーライムとショコシロさん
ヴァリアントアニマとちっちさん
ケン「それでは皆さん、さよーなら」
高校3年次・専門2年次での現役JRA厩務員合格者も排出!
令和6年度、2名合格!!
令和5年度:受験者5名中、5名合格
令和4年度:受験者6名中、6名合格
令和3年度:受験者5名中、1名合格
令和2年度:受験者8名中、6名合格
平成31年度:受験者6名中、5名合格
平成30年度:受験者6名中、3名合格
平成29年度:受験者3名中、3名合格
(東関東馬事高等学院・専門学院を含む)
学校案内・資料請求フォーム
令和7年4月生 新規募集中
新規入学 定員30名限定
ご入学を希望の方は、まずは資料請求のうえ
学校見学(オープンキャンパス)にご参加ください。
【東関東馬事高等学院】
2025年度 JRA競馬学校 騎手課程受験
一次試験合格!
東関東馬事高等学院 1名
東関東ジュニアホースクラブ 1名
【東関東馬事専門学院】
ここが違う!馬の学校比較『本校が選ばれている理由⁉』
①2年間の在学中に、2回のJRA競馬学校「厩務員課程」を受験できる。
(未経験から最短1年2ケ月でJRA競馬学校の厩務員受験者多数。
在学中に2回の受験に挑めます)
②在学中に"社台ファームをはじめ多数の大手牧場"での実践実務経験。
(2年間で最大6回の職場インターン実習の参加で、在学中に約60万円が受け取れます)
③在学中に自分が担当する"競走馬を実際の競馬レース"に出走できる。
(生徒たちがセリで購入した競走馬を手掛けながら、実際の競馬のレースに出走できる)
④令和7年4月生、入学対象者全員「授業費の30%(90万円)」納付免除。
(学校独自の支援制度!令和7年4月生30名を対象とした90万円の授業費納付免除)
⑤他の馬の学校では経験できない濃縮した実践学習で、即戦力の習得へ。
(在学2年間で、馬に関するあらゆる経験を身に着け、馬社会での活躍を全面サポート)
関西・関東からも入学可能な馬の学校
引退馬支援のためにも、 YouTube登録へご協力をお願いします