次の学年に向けて先輩からの引継ぎ!/バジガク・馬の専門学校 | JRA厩務員になるには?|馬の学校 比較(毎日更新中ブログ紹介)

JRA厩務員になるには?|馬の学校 比較(毎日更新中ブログ紹介)

国内最大級の馬の学校 東関東馬事専門学院/東関東馬事高等学院を運営する馬事学院(通称:バジガク)のブログです。Twitter @bajigakuin

本日も、馬の学校 東関東馬事高等学院東関東馬事専門学院のブログ
をご覧頂き、誠にありがとうございます!🏇💨

 

 

こんにちは、本日のブログ担当の伊達です。

 

今週は代替わりの時期ということで、専門生の新社会人になる先輩と

新2年生になる後輩の間で引継ぎを行いました。

 

(↑独特の画風も見納め!かわいいですよね!)

 

人生経験を重ねていくうちに、自分のそれらの経験よりも新しいものを

優先させることは恥ずかしさや、

失敗するのではという恐怖など

様々なマイナス感情が伴うことかと思います。

ですが、春はそういったことに

多くの人がトライする時期です。

バジガクではどんどん挑戦していく、

どんどん失敗して学んでいける環境が整っていますので自分ひとりだけではなく、

みんなもやってきたことだと考えどんどんトライアンドエラーをしていきましょう。

 

それでは今回の引退馬の森の様子をご紹介します🌳

 

 

↑すこし久しぶりの気持ちの良い程の晴天でした。

はりきっている馬たちもなだめたりプレッシャーを

かけたりしつつうまく曳馬ができていました。
  

 

↑↓大人しい牡馬でおなじみのバジガクフレンズ君の協力のもと先輩たちの

  作業内容を新2年生に引継ぎです

 

 

ハートばみの注意点を解説中…

とても丁寧に優しく伝えてくれていました!

 

ブラッシングを先輩後輩で並んで教えてもらいながらやっていきます👌

 

 

 

 

これから退寮・引っ越し準備で忙しくなります。

違う就職先に行っても仲良く交流を末永く続けてくれると嬉しいです!

 

 

 

さて、ここからは日向校舎で活動中の専門1年生と高校2年生をご紹介!

 

専門2年生・高校3年生が活動を終了したので

今日から1・2年生のみの活動となり少し厩舎が寂しいような気がしますが

みんなしっかり頑張っていました💪

 

なかさきちゃん

 

シェロ君

 

もやしやんくん

 

こーすけ君

 

そしてナギちゃん先輩のカンちゃんから引継ぎを受けた

バジガクサフィオの曳馬を初めて行いました!

 

まずは西尾先生からレクチャーをしていただいて、、、

image

 

いざ、実践!!!

 

考えることが沢山あって少し戸惑っていましたが上手に曳運動が出来たかな?

今日の反省を明日以降修正していきましょう!

 

午後は少し時間が空いたので体トレをしました💨

 

仲良しなヒコエモン君オドウ君

 

丸馬場の整備も行いました!

 

馬たちが快適に過ごせるように

丁寧に整地できました👍

 

本日は昨日の専門1年生の集合写真で〆

笑っていてなかなか並んでくれなかったのでこんな写真ですが

とっても楽しそうでした😂

 

本日もお読みいただきありがとうございました!

明日のブログもお楽しみにキラキラ

 

--------------------------------------------------------------------------------

 

 

高校3年次・専門2年次での現役JRA厩務員合格者も排出!

令和6年度、2名合格!!

令和5年度:受験者5名中、5名合格

令和4年度:受験者6名中、6名合格

令和3年度:受験者5名中、1名合格

令和2年度:受験者8名中、6名合格

平成31年度:受験者6名中、5名合格

平成30年度:受験者6名中、3名合格

平成29年度:受験者3名中、3名合格

 (東関東馬事高等学院・専門学院を含む)

 

学校案内・資料請求フォーム

令和74月生 新規募集中

新規入学 定員30名限定

ご入学を希望の方は、まずは資料請求のうえ

 学校見学(オープンキャンパス)にご参加ください。

 

 【東関東馬事高等学院

 2025年度 JRA競馬学校 騎手課程受験

一次試験合格!

東関東馬事高等学院 1名

東関東ジュニアホースクラブ 1名

 

ホームページはコチラ!

 

東関東馬事専門学院

ここが違う!馬の学校比較『本校が選ばれている理由⁉』

①2年間の在学中に、2回のJRA競馬学校「厩務員課程」を受験できる。
(未経験から最短1年2ケ月でJRA競馬学校の厩務員受験者多数。

在学中に2回の受験に挑めます)

②在学中に"社台ファームをはじめ多数の大手牧場"での実践実務経験。
(2年間で最大6回の職場インターン実習の参加で、在学中に約60万円が受け取れます)

③在学中に自分が担当する"競走馬を実際の競馬レース"に出走できる。
(生徒たちがセリで購入した競走馬を手掛けながら、実際の競馬のレースに出走できる)

令和7年4月生、入学対象者全員「授業費の30%(90万円)」納付免除。
(学校独自の支援制度!令和7年4月生30名を対象とした90万円の授業費納付免除)

⑤他の馬の学校では経験できない濃縮した実践学習で、即戦力の習得へ。
(在学2年間で、馬に関するあらゆる経験を身に着け、馬社会での活躍を全面サポート)

 

 

関西・関東からも入学可能な馬の学校

 

 

引退馬支援のためにも、 YouTube登録へご協力をお願いします