皆さん、こんにちわ
そして私は今日が仕事始めなので
「あけましておめでとうございます」
ですね 今年もどうぞよろしくお願いいたします
朝今年初めて顔を合わせる学生たちからも
「今年もよろしくお願いいたします!」
と進んで笑顔で挨拶されました
常日頃から「挨拶」「挨拶」「挨拶」
と言ってきたので
今では習慣で挨拶ができていますね
嬉しい限りです
馬場に行けば、かわいいおメメが
ご挨拶してくれました
馬達にも、いつも各馬房をめぐって挨拶しているので
しっかりと人を見分けて鼻を鳴らして
呼んでくれます。
人も馬もコミュニケーションは大切です
さて、今日の馬場では先輩班たちは新馬調教が
行われていました。
障害物を飛ぶことはマスターしていますが
立派な乗用馬として安定するためには
まだまだ沢山のことをマスターしなければならないので
年を越して、1日1日練習しています
その馬たちを担当するのは、今年の春には
卒業していく3年生や専門2年生たちです
調教された馬から、自分たちが馬に色々教えるうようになり
沢山の疑問や感覚の調整が必要になり
楽しく馬に乗るというとこから、基礎的なことの大切さを
最近考えさせられる騎乗になっています
卒業までに更なる技術向上を目指しています
そして2年生のカイ君は
今週末に大阪杉谷乗馬クラブ
で開催される新春ホースショーに参加予定です
Retouchホースのパヴォーネ号で出場します
自分の乗りが、一生懸命すぎることで
力みになり馬に無駄なプレッシャーを
かけてしまうことが課題ですが
今日はパヴォーネと息を合わせてコースを回る
ことができました
競技に向けて意気込みをきいてみました
「なるべくより良い走行とよりよい結果を出せるように
日頃の成果を出していきたいです」
・・・・「なるべく?」という私の問いに
「絶対です!」と答えてくれました
注意:脅していません
さて、同じくパヴォーネ号で出場予定の
たわしちゃんにも意気込みを聞いてみましょう
「いやー、日頃の・・・・・
いやーありきたりだし・・・・」
となかなか答えをくれないちゃん
「ペースを守って帰ってきたいです!!」
と課題を答えてくれました
今は一つ一つの経験を自分の力に変えて努力中です
学校生活を送っていると、あっというまに時間が過ぎ
気が付けば
「世代交代」がここでも行われていました
ルーぺ君「この頭絡は、ガルフの競技用で・・・・」
ブー君「これも入れていきますか・・・」
今回の競技会から、2年生からガルフストリームで
競技に出場していたルーペ君から、
2年生のブー君に乗り手が世代交代するため
水曜日の輸送に向けて道具の説明が行われていました
ルーペ君は、最近のガルフに騎乗するブー君を
いつも下で箱番しながら
自分に重ねてハラハラドキドキしながら応援してましたね
2025年もスタートしました
数か月後には先輩たちが卒業していき
後輩たちがバトンを引き継ぎ厩舎を回し
馬たちを育てていかなければなりません
今のうちに先輩に聞けるうちにしっかりと教えを聞き
自分の課題をクリアーして
バトンを自信をもって引き継げるように
1日1日を大切にしてください
最後までブログを閲覧いただきありがとうございました!
明日のブログも是非ご覧くださいね!
□□□□□□□□資料請求受付・体験説明会開催中!□□□□□□□□
東関東馬事高等学院
東関東馬事専門学院