月兎耳は葉の断面からも芽を出す!! | しょもももの芸術的多肉事情

しょもももの芸術的多肉事情

 
多肉植物と芸術を愛する人間のブログ。
まさかの5年目突入!
今年は・・・花屋を多肉屋にすべく奮闘中!

推し多肉は勿論、カランコエ属の不死鳥。
目指すは・・・多肉ブログ界の不死鳥!!!




こんにちは!!!!!
今年は例年より・・・花粉がヒドイです(>_<)
毎年3月に入ってからなのに、
既に猛威が・・・・・・




外に出たくありません・・・・・・(´・ω・`)








家の中で出来ること・・・・・
・・・それは、


カランコエ属の魅力を、伝えること!!!(°∀°)b









まだ続くのかカランコエ週間、
6日目に突入です!!!!!






◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇






さて、お話は・・・・・・・・

半年前に遡ります。






いつぞやの記事←より。

購入から3日目で、
蒸れによりお亡くなりになってしまった福兎耳にかけた最後の望み。









意気消沈したしょももものために、
あの時みかんさんが教えてくださったのは、

「月兎耳の仲間たちは、
葉っぱを途中で切っても新芽が出る」
 
という情報。








しかし、
生きている部分を切り取っても、
腐れ菌が残っていたか、
月兎耳とは種類が違うからか、
外の白い毛はそのままに、内部は黒く、ぺったんこになってしまいました。





無念です・・・・・°・(ノД`)・°・














でも、みかんさん(まだ見てくださっていると良いなぁ)
ありがとうございました!!!!










確かに検索してみると、
月兎耳に限ってですが、
葉の断面から新芽が出たという情報が少しあるんですよね。

そんなに簡単に出来るものなのかと、
少し気になりました。










そして・・・・・・













沢山の子どもを世に送り出した月兎耳の母さま。

「その検証、私が引き受けた!!!さぁ、斬れ!!!!!」



ごめんよぉぉぉおおお!!!・°・(ノД`)・°・
(もう切ってんじゃねーか、というツッコミはなしで。)










~約2か月後~





出ました!!!!!(((( ;°Д°))))

通常なら下のように、もぎ取った葉の付け根から芽が出るのですが、
見紛う事なく、断面から出ています。















ズゥゥゥッゥゥゥウウウウウウムで!!

断面は乾き、膜がはったようになっています。
芽と共にしっかりとした根も出ています。











~約3カ月後~




順調ですな!!!














~そして、現在~




赤丸で囲んだのが断面からの月兎耳。

月兎耳の母さまの元で、
すくすくと育っています!!!!o(〃^▽^〃)o




ありがとう、母さま!!!










本当なら、
簡単に出来るかどうかが知りたかったので、
もっと沢山試さなければいけない所ですが、
一つ切るだけでも結構悲しいものなので、
ひとまずはこれだけです。
他のうさぎシリーズではどうなのか知りたい所であります。


ただ、万が一、
うさぎシリーズが蒸れで茎と葉の付け根がやられてしまったとしても、
可能性はゼロではないと信じてほしいです。


(うさぎシリーズが蒸れに弱い事を調べずに、
水をあげてしまった私が悪いんですけどね。)










ではでは、良いカランコエライフを!!






◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇




お待たせしました!!
「巻き込み☆コメント返信!!」

>あんさらさん
>なめ武さん
>たぷりんさん
>ジャスナさん



「我こそがカランコエの伝道師なり!・・・皆さまへ」

はい、皆さまこんにちは!!
センペルビウムの魔術師あんさらさんから、
カランコエの伝道師の称号を頂きましたーー☆
めっちゃ嬉しいです(笑)
伝道師らしく振る舞えるようにせねばっ!
という事でやる気スイッチに火が点いたので、
カランコエ週間、もう少し続きます。

そうそう、明日は久々に
園芸部の活動日なのですよね、
と、なるとまた温室の写真を撮る訳で・・・
温室にはカランコエ属が沢山いる訳で・・・
おそらく前回のディーバ様のお花も咲いているはず・・・・
そしてそこには・・・アブラムシ!!
って、なめ武さん(>_<)
恐ろしい事を思い出させないでくださいぃぃぃいいい!!!
と、思ったのですが、
何か・・・その・・・

前回の記事のこの写真、


右の方のつぼみにアブラムシらしき黒い点が付いているのは
気のせいでしょうか!?(((( ;°Д°))))
養分を吸おうと燃えあがっているのですね、ギャヒャワアア!!!

春萌ゆる!アブラムシも燃ゆる!
みたいな展開はいりませぇええええん(;´Д`)ノ
でもちゃんと、
オルトランは撒いてきましたよん( ´艸`)




「短日処理の恐怖・・・・・・・あんさらさん、ジャスナさん」

あんさらさんがギブアップしちゃうなんて・・・(((( ;°Д°))))
ああ、私には到底無理な行いだったんですね・・・・(;´Д`)ノ
ポインセチアも、
シーズンにはよく売れましたが、
2年目どうするの?と聞かれたら花屋店員としても
ちょっと答えたくないものです・・・(;´Д`)ノ
短日処理しないと、
花だけじゃなく、
赤い葉(苞)が出ないなんて!

そうなんです!ジャスナさん!
短日処理、野ざらしにしていたらOKなのですが、
寒さに弱かったり、その気候に慣れていなかったりで、
お外OKじゃない事情もあるんですよね・・・
そして何より・・・
お外に置いちゃったら、
身近に見られないじゃないですか(笑)
まぁ、お花を見るためには頑張らなくちゃいけないという事です・・・



「食虫植物図鑑について・・・たぷりんさん」

花麒麟、北海道でも育つんですか!?
そこに驚きです(((( ;°Д°))))
そうそう、まだ一度も記事にしていませんでしたが、
大学の温室、花麒麟もやばいことになっているんです(笑)
今度紹介しまーす!

おっと、まだポチっていませんでしたか(;^_^A
私も在庫確認しました!
でも・・・
私はONE PIECEを買いますから(笑)
ああああ、言いたいのはそこじゃないです、

蘭の方はともかく、
食虫の方は、何年か前に図書館で借りた本と同じものでした!
写真も多くて綺麗で、メジャーなものだけでなく、
種類もたくさん載っていたように思います!!
Amazonのレビューでも書いている方がいましたが、
写真集として見る分にはかなりうっとりしますね、あれは。
貴重な写真もありますし。
ただ、説明が簡単なんですよね・・・
2000円前後なら、買いじゃないでしょうか!?オススメです!
私もまた図書館で借ります^^