天人の舞! 表面を こすって見えた 舞台裏。 | しょもももの芸術的多肉事情

しょもももの芸術的多肉事情

 
多肉植物と芸術を愛する人間のブログ。
まさかの5年目突入!
今年は・・・花屋を多肉屋にすべく奮闘中!

推し多肉は勿論、カランコエ属の不死鳥。
目指すは・・・多肉ブログ界の不死鳥!!!





おはようございます!!!
昨日は、
園芸部の活動日&鍋パーティ&部員の誕生日パーティでした!!





塩麹鍋スープに、収穫した水菜やらカブなどを投入!(*^▽^*)

(しかしこの写真の中で一番すごいのは、
左上の、視力検査のランドルト環の模様のマグカップである。
持ち主のなめ武さんのセンスに驚愕するばかりである。)









私の誕生日は済んだはずなのに、
ふ、ふんばらふぃー(素晴らしいの最上級)ものを
受け取ってしまいました。




しかしこれについては熱く語りすぎてしまうので、
もっと時間のある時に・・・・

ええ、
カランコエ週間の最後に載せることにしましょう。










カランコエ属の魅力は伝わっているのでしょうか?
カランコエ週間7日目、いざ!!!

















本日はいつもと少し違うカランコエ属です!!




カランコエ属  天人の舞
(K.orgyalis 種名のオルギアーリスは「乱舞」の意)









また「~の舞」か!!
このお方は結構前からいらっしゃるのですが、
ブログで取り上げるのは初めてですね。


見る人によっては、
「何か茶色いやん、それに地味やし・・・」





とも言えるかもしれないのですが、
私には、
じわじわとくる魅力があるように思います。( ´艸`)












まずこの葉!!





葉によって色が違うのです!(((( ;°Д°))))



葉が出た時の色も、
褐色であったり、灰白だったり様々なのですが、
この写真だと、
下の方の葉は灰緑っぽくなっていっています。
この変化は時間の経過によって起こるようです。


この色の変化が何とも渋くて美しく、
惹かれてしまいます。








この変化の正体は、


葉にまとった粉の様な毛です。



ついうっかり(?)
ごしごしと指でこすると取れて緑の表面が出現しました・°・(ノД`)・°・


元々緑色なんですね~・・・
無理にこすったりせず、
自然な速度でこの毛がなくなっていくと、
美しい変化が楽しめるという訳です(*^▽^*)


それにしても、
触り心地もなかなかイイ!









さらに、葉の裏を見ると・・・




裏側は白っぽいのです!!!!



ちなみに葉裏は擦っても何も起きませんでした。
よかったよかった。










と、いう事は・・・・・






横から見ると、何色もの微妙な変化が楽しめる、
不思議な多肉植物なのです!!!


購入時はこんなに整っていたのに、
今は少しずつ崩れてきています。
ただ、逆に大きくしてしまえば、
その方が見栄えが良さそうですねヘ(゚∀゚*)ノ








胡蝶の舞、白蝶の舞・・・・

何でも「~の舞」と付けりゃいいもんとちゃうで!
と思いましたが、



「~の舞」と付くだけあるなぁ、としみじみ思うのでした・・・。












◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



お待たせしました!!
「巻き込み☆コメント返信!!」

>まる☆(^-^)さん (初コメントありがとうございます)
>みかんさん
>ユパさま
>シュシュぶぅ師匠!!
>かけるさん
>ジャスナさん




「月兎耳の前で、
刃物を持った怪しい女がプルプルと震えていた・・・皆さまへ」

皆さんこんにちは!
サブタイトルは、ジャスナさんのコメントより頂きました^^
そうなんですよ、
月兎耳の断面からの発芽実験、
生えたから良いようなものの、
いざ切るとなると結構勇気が要りますよ!
なんか悲鳴上げてるような気がしますもん(((( ;°Д°))))
草を草だと思えない、
多肉中毒患者の末期症状だと思いましたね、ええ。

この方法を教えてくださったみかんさん、
あれから半年も経ってしまいましたが、
ちゃんと報告が出来て良かったです(;´Д`)ノ
そして、
ずっと見ていてくださってありがとうございました!
迅速すぎるコメントに、うるっときました・・・!!!!
何うさぎでも出来るのかなぁ、と思っても
さすがにこの間買ったジャンボ月兎耳のしっかりした葉を切るなんて、
出来ませーんヽ(;´ω`)ノ

でも、切った葉やもいだ葉は、
株元に転がして放置プレイで、
しっかり発根するので、
ホントに大したものだと思います。
驚きです(((( ;°Д°))))

もし私が美術ではなく農業の専攻だったら、
間違いなく卒業論文のテーマに選んでたでしょうね、
断面からの発芽に関する研究。
海外では知りませんが、
なんかあんまり研究されてなさそうな感じがします( ´艸`)


「羊毛フェルト・・・かけるさん」

新しいお仕事が決まったのは知っていましたが、
コメントが遅れちゃいました(>_<)
決まって良かったですね!
仕事に困った事はつきものですが、
仕事の内容自体はとても良さそうですね!

羊毛フェルト、
言っちゃったからにはやらなきゃ!ではなく、
多分全然意気込まなくても、
簡単に始められて、夢中になりますよきっと!
園芸部ではユパさまがおそろしく腕を上げているので、
任せっぱなしですが(笑)
うっとりしますよ!
もうすぐまた、
このブログで羊毛フェルトの話題が登場すると思います☆
その時は・・・
絶対今よりももっとやりたくなっているはずです!



「読者登録&初コメントありがとうございます!!
・・・まる☆(^-^)さん

まるさん、(省略してすみません^^)初めまして!!
遊びにきてくださってありがとうございます!!

カランコエの葉挿し、
参考になったようで何よりです。
ミロッティさんはうさぎシリーズではないので、
断面はできないかもしれませんが、
葉挿しならきっと大丈夫ですよ!
まだ少ししかまるさんのブログを読めていないのですが、
カランコエのパリシリーズ、
惚れましたよ!!
思わず楽天リンク押す所でしたもん(笑)
カランディーバが世界初、と書いていたのですが、
その後の八重咲きシリーズは知りませんでした・・・(((( ;°Д°))))

またゆっくりとそちらにも遊びにいかせていただきまーす!!
これからもよろしくお願いします^^