手作り多肉鉢??小さっ! | しょもももの芸術的多肉事情

しょもももの芸術的多肉事情

 
多肉植物と芸術を愛する人間のブログ。
まさかの5年目突入!
今年は・・・花屋を多肉屋にすべく奮闘中!

推し多肉は勿論、カランコエ属の不死鳥。
目指すは・・・多肉ブログ界の不死鳥!!!


こんにちは!




今日は寄せ植えを披露しようと思っていたのですが、
その前に、二か月ほど前に成形した状態を紹介していた
陶芸基礎の授業の多肉鉢
完成お披露目をしていませんでしたね^^







*moe*ちゃんのブログ
(お気に入りブログ内にあります!とっても可愛らしくて元気を貰えるブログ。)
の陶芸体験教室の記事で思い出したので、
私も、陶芸紹介しちゃいます♪









さて、この子達は一体どうなったのでしょう!?












こんなんなりましたー!!!(*^_^*)



満足です!!☆(=⌒▽⌒=)





今回は釉薬の種類が限定されていたのと、
釉薬の混ざり具合で出来る色がまだしっかり把握出来ていなかったのでビクビクでした。。。!

  

   釉薬(ゆうやく)とは・・・

                 高温で溶けて、土の表面にガラス質の皮膜を作るもの。
                 主に以下の物質で構成される。

               
1、ガラス質の成分(長石や
珪石)、
               2、ガラス質のものを溶けやすくする成分(灰など)、
               3、粘土とガラス質を繋げる成分(粘土)、
               4、色をつける金属質の成分(鉄や銅など) 








一番のお気に入りは切り株さんです^^!!

(ソバ釉+チタン結晶釉)





ただひたすら削っていた記憶しかないです。。。汗汗



手回しろくろでのお茶碗や湯呑みの作り方を学んだ後、
決まった量の粘土を渡されて製作スタート!!

ずっと切り株型の小型容器が欲しかったんです^^







ただ、どれも。。。。。。







小さいんですぅ~・°・(ノД`)・°・







焼くと小さくなるのと、釉薬の厚み分を考えてなかったので、
めっちゃ小さく作ってしまいました・・・



(白マット釉+蕎麦釉、時々黒マット釉薬)



手と比べると物凄く小さいです(>_<)
カット苗専用!?ですね~(*゚ー゚)ゞ

これは木製カゴのイメージです^^







(蕎麦釉+チタン結晶釉)




誰だ!おでんくんとか言ってるのは(笑)
NHKのマイナー番組、おでんくんをイメージして作り・・・・・・

いや、袋型です^^
植えにくい(笑)








(黒マット+白マット釉)



これは、アンティークなデザイン?にしようと思って頑張って削っていた所。。。
手前の角が折れましたー(>_<)









お花☆
実は上面より側面の方が気にいっていたり。。。





渋い!!!














右側がバレンタインでプレゼントした湯呑みです!
左がだいぶ小さいのは、おばあちゃんにプレゼントするつもりで作ったのです~






どれもだいぶ小さいですが、植えてみている所なので
次の記事で紹介しますね!!!









ところで、成形時の写真で一番前に来ている

ハート型はどうなったのか・・・








・・・ぐすん。







キュートに仕上げるハズだったのにー!!!!
はっ!これは作者のハートがそのまま反映されている!?
可愛くない(>_<)






題名
「混沌とした心象世界」

ちょっと良い響きかもしれない。。。









・・・・・・・(;^ω^A
う、植えたら見えませんね!!