こんなことがあったなあ!
6月阿賀ふれあいセンターで一日福祉村 餅つきの模様
こんなことがあったなあ!
6月阿賀ふれあいセンターで一日福祉村 餅つきの模様
12月27日(月) 阿東町の外郎メーカーの「たまや」さんを訪問した。
阿東町 徳佐はリンゴの産地。
このたまやさんでは6種類の外郎を製造販売しておられた。
柚子、あずき、抹茶、桜、りんご、栗
一押しはリンゴだった。
ここで山代のワサビをマッチングさせた外郎を開発しようというもの。
来春には販売にこぎつけたい。
清流の郷 社長とたまや社長の熱のこもった開発検討会が
行われた。
楽しみだ。
ここの売りはこの一口外郎
おいしかった。
毛利藩時代 山代の庄の中心だった本郷町で12月20日~30日歳末大売り出しが開催されている。
過疎高齢化で中山間地域は買い物に難儀する状況だが、本郷では商店街が頑張っている。
マイカーのある人は岩国市街地や広島、大竹の大型スーパーに出て行くが高齢化した人たちには商店街が生活のよりどころだ。
買い物に行ってみよう。
そして地域を支える商店街を応援しよう。
もしかしたら1等賞が当たるかも?
12月20日(月)やましろ商工会本所に於いて薬草趣味の会12月 定例会が開催された。
テーマは「薬草で作るクリスマス・正月リース」
会員さんが山から採ってきたいろんな薬草や、つる、木の実などを持ち寄って
平田先生の指導で作り上げた。
画像をクリックすると拡大します。