こんにちは(=⌒▽⌒=)

薄曇りでしたが、あたたかい一日でした。

週末の天気も崩れることなく、春に一歩近づいた気配ですね。


先週にもご紹介しましたが、土山町商工会館の裏の永雲寺さんの桜が咲きましたよ。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-桜4/5

土山町商工会の開花宣言です。

といっても一分二分咲き程度ですので、まだまだこれからですけどね。


今年は春先の冷え込みで例年に比べて1週間ぐらい遅いのかなと思って過去記事を見たんですけど、去年も4月3日に開花宣言してますので、そんなに大幅に遅いわけではなさそうです。

これから土山町の桜の名所も花を咲かせていくと思いますので、時間があればご紹介させていただきますね。


うぐい川で行われます咲くや鮎河桜まつりは今週末4月10日(土)、4月11日(日)に甲賀市土山町鮎河のうぐい川周辺で開催されます。

お時間のある方はぜひ来て見てくださいね(=⌒▽⌒=)

こんにちは(=⌒▽⌒=)

朝にパラつきましたけど今は降ってませんね。

一日どよ~んと分厚い雲り空でしたので、これから降るのかな。


今日から新年度ですね。

多くの別れと出会いがある日でもありますね。

土山町商工会も転出された方の変わりに新しい人が来まして、気分一新スタートです。

季節は春、寒さも緩んできましたね。


お昼休みに会館のまわりにどれぐらい春が来てるのか探してみました。


つくしです。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-4月1日①

そこらじゅうににょきにょき出てます。


2日前に春植の花の種をまきましたよ。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-4月1日②

発芽温度を考えるとちょっと早かったかな。


今会館の裏庭に咲いているのはパンジーぐらいです。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-4月1日③

花のない真冬からずっと咲き続けてくれる嬉しい花ですね。


会館前の花壇にはチューリップの蕾が出てきました。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-4月1日④

来週ぐらいには咲いてくれるのかな。


こば~↑的開花標準木であります会館の近くの永雲寺さんの桜の蕾も膨らんできましたね。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-4月1日⑤

週明けぐらいには開花をお伝えできるかもです。


永雲寺さんの桜の下にはスイセンがきれいです。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-4月1日⑥

きれいなだけでなく元気をもらえるような気がしますね。


というわけでのんびりとしたブログで平成22年度の初日をお伝えしました。

実際は今日中の実績報告なんやかんやで忙しい1日だったんですけどね。


来年の4月1日には甲賀市商工会となる予定ですので、土山町商工会としての4月1日は今年で最後かな。

最後に大きな一花を咲かせられるよう、今年度もいろんなチャレンジをしていきたいですね。

とにかく多くの人と出会いと交流のある1年になればと思っております。

ブログの更新ももうちょっと頑張りますね(=⌒▽⌒=)

(=⌒▽⌒=)こんにちは(=⌒▽⌒=)

まだまだ桜のつぼみも硬い甲賀市土山町です。

3月末だというのに吹雪舞う一日でした。


1ヶ月以上放置状態で申し訳ございません。

確定申告とかいろいろとありまして、ご無沙汰してしまいました。


昨日、あいの土山斎王群行がありました。

斎王群行とは平安時代に天皇の名代として、斎王さんが京の都から伊勢神宮に行かれる際に通られた道中を再現して大野小学校から垂水頓宮跡まで行進する趣のあるお祭りなんですよ。


出発地点の大野小学校ではお茶とかうどんなんかを販売してましたよ。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-斎王22①

出発地点とゴール地点が違うので、売れ行きの方はなかなか難しかったりします。


いよいよ斎王さんの行列が出発です。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-斎王22②

昨年の秋に放送されました浅見光彦シリーズ[斎王の葬列]にもこのお祭りの衣装が少し登場してましたね。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-斎王22③

本格的なカメラを手にした方も多いですね。


例年よりちょっと寒めの斎王さんだった感じですね。

本格的な春までもう少しといったところでしょうかね。


春といえば別れや出会いの季節だったりしますね。

土山町商工会事務所でも人事異動でちょっと体制が変わります。

私こば~↑は異動せず、来年度も土山町商工会でお世話になることとなりました。

ということで4月からもこのブログは続きます。

週1回ぐらいのゆる~い更新での継続になるかと思いますけど、よろしくお願いしますね(=⌒▽⌒=)

こんにちは(=⌒▽⌒=)

いいお天気ですね。

先週までとは違って春の陽気です。


何ヶ月ぶりかのパソコンからの投稿です。

いろいろと変わってて浦島さん状態ですけど、気にせずいきます。


今日は東京の東洋大学の方が土山宿まで来られました。

何をしに来られたかというと、この詩碑のことで調べに来られました。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-井上円了先生①

これは土山の町並みを愛する会が平成13年に本陣さんの聖跡費のところに建てさせてもらった詩碑です。

この漢詩を書かれたのが井上円了先生、東洋大学の創設者でおられるんですね。

今日は井上円了先生の足跡を訪ねて来られた訳です。


哲学者である井上円了先生は全国を講演してまわっておられ、滋賀県に来られた際に土山小学校でも講演され土山宿本陣に立ち寄られました。

その際、当時の本陣当主より明治天皇が最初の天長節の際にお泊りになったことをお聞きになり、感想を詩に書き留められたのでした。

そのときの書かれた詩で、詩碑のもとになった書がこれです。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-井上円了先生②

大正3年3月7日とのことで、95年前の出来事なんですね。

土山の歴史と東洋大学さんの歴史が重なるとはすごい縁のような気もします。

なんかちょっと嬉しいですよね。

というわけでこれからも箱根駅伝では東洋大学さんを応援しますね。


本陣さんには江戸時代の宿帳が今でも大切に保存されています。

その中にはこのような方もおられますよ。


滋賀県甲賀市 土山町商工会-本陣宿帳

ちょっと撮影状態悪くて申し訳ございません。

勝安房守(かつあわのかみ)と書いてあるんですよ。

歴史に詳しい方ならお分かりになるのかな。


そうです。

勝海舟さんです。

今年の龍馬ブームになんとか乗れれば嬉しいんですけどね。


温かくなったといえども、朝晩は冷え込みますので、皆さんお体にはお気をつけ下さいね。

こば~↑でした(=⌒▽⌒=)

滋賀県甲賀市 土山町商工会-2010021715420000.jpg

こんにちは(^○^)
朝は吹雪でしたが、午後からはいいお天気に向かう感じの1日でしたね。
今日から田村神社の例大祭田村祭りが始まりました。
田村さんが終わるまでは春が来ない土山町です。

今日は地域資源活用、農商工連携の専門家相談で行った先で手作りケーキを頂きましたよ。
とっても美味しかったです。

現在来年度の計画策定中ですが、こういういろんなアイデアも含めて次の展開を検討中です。
皆さんにご紹介できる日もそう遠くないかも。

確定申告も始まりまして、忙しい時期に突入ですね。
頑張りましょうね(^○^)