薫風香る5月ですね

晴天の本日10時より皿山の工芸館で
道祖神祭の神事が執り行われました

春と秋の民陶むら祭前に行われる神事で
春は道祖神 秋は陶の神をおまつりします




今年はことのほか 藤が美しく咲いています

日吉神社宮司による祝詞奏上に続き
来賓の方々の玉串法奠

民陶むら祭の盛況と小石原焼の繁栄をお祈りいたしました





道祖神は 棟方志功のふくよかな女神さま



窯元の店先にテントが張られ 紅白幕が下がり

裏山には ツツジや藤やコデマリが咲き競いました

皆さまのお越しをお待ちしている様子です


予報では今日 明日が行楽日和のようですね
夏日のような日射しです

祭期間中は曇りから小雨のようですが  お天気によって気温が大きく変わります

お出かけの時は 調節できる服装でおいでくださいね


本日 4月15日 NHK地デジ放送 12:20~12:45

「伝統の美!焼き物にワザあり~
 福岡・東峰村(とうほうむら)~」

福岡と大分の県境・東峰村は50ほどの窯元がある焼き物の里。村を代表する小石原焼と高取焼の2つの焼き物の魅力をご紹介!伝統の技におしゃれさが光る逸品は必見です!

【ゲスト】西村和彦,【コメンテーター】益若つばさ,【司会】塩田慎二





そして お待ちかねの民陶むら祭のお知らせです


5月3・4・5日の3日間 開催!

春の民陶むら祭 

イベント内容が決まりました ベル

連日の暖かさで石楠花やツツジの花が咲きだしました、お出かけにも絶好の季節です

ドライブには小石原へお出で下さいね

今回の走る人イベントサーチとしまして

7寸皿絵付体験 <500円>

     各日先着50名様〈午前10時~〉

小石原焼小皿+山菜おにぎり販売 <500円>

    各日先着100名〈午前11時~〉

茶室でのおもてなし <入館料220円> 3日のみ

       表千家流 席主 毛利宗郁 社中により

                   午前10時~午後4時まで
             

イベント開催場所:小石原焼伝統産業会館

お問合せ先は 民陶むら祭運営委員会

          TEL 0946-74-2121

民陶むら祭ホームページ ←こちらからどうぞ
     プリントアウト用の窯元マップなど ご用意しています

楽しい ビックリな 感動的 出会いがありますように
祭り期間中 小倉、日田方面からの方はJRの発着に併せて彦山駅から小石原まで
無料送迎バスが運行しますのでご利用ください

博多駅バスセンター発 天神経由の臨時バスは9時6分に出ますよ~
小石原焼き湯呑みのお土産付
九州高速バス予約センタ●0120‐489‐939
携帯・PHSからは●092‐734‐2727
予約が必要です、お待ちしてま~すo(〃^▽^〃)o

小石原ポタリーアウトレット
祭期間中のみギャラリー小石原で販売します
(村民グランド大型駐車場横)9:00~17:00まで

このところの暖かさで、桜前線も一挙に北上
九州北部、朝倉郡東峰村でも咲き始めました

山間部に位置するため村内でも、低地から高地へ桜前線が駆け上がってきましたよ

今週末、低地部では満開、高地でもこれからが本番です
激しい雨でお花見ができなかった なんて方はいかがでしょうか?

群生する桜並木ではありませんが、玉石垣に鎮座する古木や
緑なす山肌に霞むように咲く姿は、山間部ならではの風情ではないでしょうか

前記事でお知らせした、イッピンの放送を見て 小石原焼に興味を持っていただいたアナタ
小石原の窯元まで足を延ばしてみませんか

DSC_0643.JPG


そして 4月の中旬から5月上旬はシャクナゲが美しいんですよウインク
2014-04-29_06.20.13.jpg

NHK 地デジ総合 『イッピン』で小石原焼が紹介されます
4
月5日(日)午前4:30~5:00 早朝ですよ!

素朴な飛びカンナの器たち 

飛びカンナや刷毛目模様を作り出す様子がご覧になれます
前回のBSプレミアムでの放送を見逃してしまった方は ぜひどうぞ

って前記事で3月22日とお知らせしていたのですが、放送日が変更になってしまいました。
改めてご案内いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

きらきら ☆ ほしの さまのブログでご紹介されていた
星野村のお茶の文化館 おひなさまの茶会に参加しました。


自分で挽いたお抹茶と和菓子で薄茶をいただくというもの。


まずは碾茶(テンチャ)を石臼で挽きます。
碾茶とは 抹茶の材料となるお茶で蒸して揉まずに乾燥してあるお茶だそうで 青のりのような形状 そのまま口に含んでみましたが いい香りです。碾茶の状態で流通することは無いそうなのでめずらしいものですよね。
石臼をクルクルと回すと挽かれた碾茶が臼の下方から粉状になって出てくる、それを箱型の篩でふるって抹茶になんだそうです。






次は和菓子作り体験、色づけされた材料や餡を丸めたり包んだり、お手本を見ながら お内裏さまとお雛さまと菱餅を作りました。

同じ材料で、同じものをお手本に作っても、出来上がりは人それぞれきゃー
知らない人とも楽しい会話が生まれました。





お茶室で薄茶をいただいて、点心席で昼食をいただき 最後にしずく茶

しずく茶は玉露の茶葉を4煎した後に酢しょうゆで茶葉ごといただくもの
これもまた めずらしい!!







お茶の文化館 20周年記念ということで記念品をいただきました。

これからもたくさんの来場者を迎えられ、益々ご発展されますようお祈りいたします。
楽しいひと時をありがとうございました。