1月7日

 我が家も、朝食は七草(?)粥を頂きました。

和歌山県・すさみ町商工会

 と、言っても我が家の粥には七草は入っておりません。毎年、家の前の畑の野菜を入れて作ります。

 今年は、すずな・すずしろ・にホーレンソウでした。スーパーへ行けばセットで売っていますが、採りたての新鮮な野菜で美味しく七草粥の雰囲気だけ味わいました。

和歌山県・すさみ町商工会

我が家から見た初日の出です。
和歌山県・すさみ町商工会
大晦日に降った雪が積もって道が真っ白に。思わずパチリ!すさみでは珍しい光景です。

和歌山県・すさみ町商工会

初詣は、佐本の中山神社へ。小学校・中学校の時の写生の時間は、殆どこの神社へ来ていました。秋には椎の実を拾ったことを思い出します。残念ながら、その小学校も中学校も一昨年廃校になりました。
和歌山県・すさみ町商工会

神社の入り口に石の橋があります。大昔の人の知恵に関心です。きっと貴重な物だと思うのですが?
和歌山県・すさみ町商工会

新年明けましておめでとうございます。

 長い間、休止しておりましたブログ再開しました。と、張り切って我が家からの日の出の写真や、実家への道で、大晦日に降った雪が積もって道が真っ白になっている様子を写したのですが、カメラからパソコンへつなぐ線を持ってくるのを忘れてしまいました。正月早々忘れ物名人の本領発揮です。

 これからも、アップするの忘れたりとミスばかりになるかも知れませんが、小さなことでもすさみでの出来事紹介していきたいと思います。よろしくお願いいたします。



 例年では、稲刈りが終わると田んぼの周りが彼岸花で赤く染まっていたのに今年は、暑い日が続いたせいか見かけないと思っていたら、やっぱり彼岸になると赤い花がそこここで見られるようになりました。暑いと思っていても季節は秋になっていました。少しホッとしました。
和歌山県・すさみ町商工会


和歌山県・すさみ町商工会

8月18日~20日鮎川小学校が、2泊3日の体験に。まずは、民泊。受け入れてくれる方たちと対面式。

和歌山県・すさみ町商工会

前日の、クルージングで波が怖くてなきながら「帰りたい。明日も船に乗るのいや」って言っていた女の子も昼イカ釣り体験に参加。イカも沢山獲れてみんなでお刺身に。細く切るのが難しくて、太くなったり、切れてなくて暖簾みたいにつながったり、それも楽しい体験でした。
和歌山県・すさみ町商工会

8月22日リバートレッキング体験。この日は、地元の子供たちも参加。インストラクターの方の説明を受けて出発です。
和歌山県・すさみ町商工会

岩から飛び込みをしたり、地元にいても普段あまり経験しないことをおもいっきり楽しみました。私の、子供の頃はみんな当たり前のようにしていた遊びも最近では、珍しいことになってしまったのですね。

和歌山県・すさみ町商工会
8月29日貝紫の古代染め体験。まずは、貝からパープル線を取り出し。
和歌山県・すさみ町商工会

布に書いた文字や絵はお日様に当てないと紫にならない。おかげさまで、この日は天気に恵まれ、皆さん一所懸命お日様に向かって自分の作品をかざして(どんな作品が出来たかはご想像ください。)
和歌山県・すさみ町商工会


9月12日サワラ漁体験。6時30分、沖から7~8㎏くらいの釣れたと連絡があったので期待したのですが残念ながら、2隻出漁して一匹だけでした。台風前は良く釣れていたのに台風の後、釣れなくなったそうです。
和歌山県・すさみ町商工会

貴重な一匹は、漁師さんに三枚に下ろしてもらい、自分で切って味噌漬けにしてお土産に。お刺身は、一緒に参加した人たちと船酔いの話などしながら頂きました。
和歌山県・すさみ町商工会


1ヶ月分まとめてしまいました。最近、気持ちが切れてしまうということを体験しています。今までも落ち込んだことは何度もありますが、今回は自分でもビックリしています。年かな-----?年ですね。

また、まとめましたなんて2ヶ月分だったりするかもしれかせんが、そろそろ新しい事アップしているかななんて時々このブログも覗いてやってください。

先日(8月6日)清流小学校の生徒さんたちが「スルメイカ漁」を体験しました。今年は、スルメイカがまったく釣れなく、漁師さん達もイカ漁の準備をしていなくて体験の申し込みがあれば出漁するくらいでした。当日も漁協の水揚げ場で「刺身にするだけ釣れたら良いのに」と話していると一緒に行った事務局職員から「30匹釣れた。」「4隻で100匹は釣れた」などの電話が入り、暇をもてあましていた漁師さんたちもビックリ!
和歌山県・すさみ町商工会


結局、180匹のスルメイカを釣り、漁師さんにイカの皮のむき方、刺身の仕方を教わり獲れたてのイカを刺身で美味しく頂き、お土産もできました。


和歌山県・すさみ町商工会
校長先生が「この子達が神様のお使いになって、明日からイカが沢山釣れるかもしれませんね」と冗談で言ったことが本当になり、翌々日8日(翌日は漁が休みの日)には500キロ9日には250キロ10日には1500キロもイカが釣れだしたのです。
本当に子供たちは神様のおつかいでした

やっとイカ干し名人の出番です。

和歌山県・すさみ町商工会

7月25日

 海と里の大学始めての林業体験です。それも若い人!

 最初に、インストラクターが木の切り方や使う道具、服装に至るまで丁寧に説明。

和歌山県・すさみ町商工会

山の中は、移動するにも滑ったりと大変でした。杖が必需品
和歌山県・すさみ町商工会

インストラクターのチェンソーによる模範演技の後は、最初に伐採する木の周りをきれいにして、足場を確保してから実際にノコギリを使って間伐。
和歌山県・すさみ町商工会

一人2本づつの間伐で、ちょっと太目の木はインストラクターの方に少し助成してもらいました。
和歌山県・すさみ町商工会


最初に、ヒノキを切って次に杉の木を切った人は、その堅さの違いにビックリしたりと大変でしたが貴重な体験が出来ました。


和歌山県・すさみ町商工会

7月24日土曜日

 夏休み最初の土曜日。毎年恒例の観光協会主催「魚のつかみ取り」が始まりました。初日ということもあり、20数人の子供の参加でしたが、すさみ海水浴場の特設イケスに放された鯛やイサキを捕まえる子供や、お父さん、お母さんの「そこそこ!」と応援する声でにぎわいました。


鯛を捕まえてお父さん?お母さんのところへダッシュ!!

和歌山県・すさみ町商工会

イサキ捕まえてピース!
和歌山県・すさみ町商工会

僕(お聞きするの忘れました。わたし女の子だったらゴメンネ)つかみ取りに参加できないからバッカンで海水浴です。ステキなプールでしょ!

和歌山県・すさみ町商工会

7月3日(土)4日(日)

第16回すさみスポーツフィッシングトーナメント

 3日(土)4時集合と言うことで3時40分頃に本部テントへ。最初ポツポツの雨だったのが大粒の雨になり、スタートフィッシングの頃には、大雨警報が!スタートを見合わせ警報が解除された9時35分にやっとスタート。
どうなるかと心配しているとヒット!ランディングの無線が。なんと大会初のダブルヒット

 初日には、他に90㌔のカジキ等、計5匹のカジキがあがりました。

和歌山県・すさみ町商工会

 4日(日)今日も天候は、今ひとつ。結構波もあるよう!そんな中でも各チームスタート!

ヒットの声は届くのですがランディングの声はなかなか聞こえず、本部も今日はダメかなと思っていたところへクラウディアヒットの声!俳優の照英さんのチームです。今年で5回目の参加になる照英さんが遂にすさみの大会でカジキを釣りました。それも120㌔で優勝でした。

和歌山県・すさみ町商工会


和歌山県・すさみ町商工会


(照英さんの写真掲載については承諾を得ています)


 同時に行われた海と里の大学「トローリング体験」チームは、波にもまれ船酔いで大変だったようです。釣果はシイラが1匹。スタッフが前日から用意したバショウカジキのカジキカレーと釣ったシイラの刺身(酢味噌で頂きました)とフライでインストラクターとカジキや他の釣りについて話が盛り上がりました。

和歌山県・すさみ町商工会

大会結果等詳しくは、すさみ町商工会ホームページで

6月26日

 海と里の大学「アジ釣りと港でのパーティ」

 朝、7時にインストラクターの方に天気悪いし、延期しますかとお尋ねしたところ「雨の中で釣りをするのも思い出や実行しよう」との一言で実施することに。でも、雨は時々強く降るし風もあるし大丈夫かなと思いながら、「予定通り実施するのですか」との問い合わせにも「します」と答えているしで準備を始めました。

 せっかく遠くから来て頂いて釣りが出来なかったらどうしようと不安でいっぱいでしたが、一人のキャンセルもなく全員参加。釣り始める頃には雨も小雨になりましたが、釣果はさっぱりでした。


和歌山県・すさみ町商工会

アジは釣れなかったけど、こんなのかわいいフグが釣れました。(海に返しました。)
和歌山県・すさみ町商工会
アジが釣れない事を予想して前日から用意していいたアジの南蛮漬けやツミレ汁それにメハリ寿司などで「港でのパーティ」を楽しみました。(本当に楽しんでくれたのかな?)

和歌山県・すさみ町商工会

6月27日(日)

 7月1日の海開きを前に海水浴場の清掃をおこないました。とっても綺麗になりましたが、大雨が降ると川の上流から大量のゴミ(殆どが山の木屑や落葉樹の葉っぱです)が流れてきて打ち上げられてしまいます。それを海水浴場清掃ボランティアグループ「渚の会」の方たちが綺麗にしてくれています。「渚の会」の方たちに感謝です。

和歌山県・すさみ町商工会



 「渚の会」の人の話では、犬の散歩にきてブラッシングをし、抜けた犬の毛の塊をそのまま捨てていく人などマナーの悪い人がいるそうです。みんなが楽しみに遊びに来る場所です。マナーを守ってほしいものです。

ゴミは持ち帰りましょう!