第3回B級ご当地グルメの祭典
「B-1グランプリ」 in 久留米
( 2008年11月1日~2日 )


奥美濃カレー正式エントリー!!


昨年の初出場から1年以上、研究に研究を重ねた最高傑作で、全国の強豪に挑みます!
どうぞ皆様ご期待下さい! 
ご声援をお願いします


エントリー概要


 奥美濃カレーは、地域を元気にしようと、気概ある有志が「まちおこし」の一環として平成17年から販売開始しました。厳選食材は、定番飛騨牛・奥美濃古地鶏・美濃健豚などのブランド銘柄を始め、奥美濃ならではの猪・鹿などのジビエ、長良川の鮎・渓流魚、多品種の高原野菜などをふんだんに使用し、昔から伝承されている田舎味噌である郡上の地味噌を隠し味に使うことが定義となっております。また、お客様に最高の味を提供するために厳しい認定制度を設けております。
 今回、2度目のB-1グランプリ出展となり、昨年のリベンジ!! 奥美濃カレー認定店「風見鶏」のマスターが、最強スペシャルメニューを考案しました。

 昨年のグランプリで好評を得た「飛騨牛すじカレー」ともう一つの自信作「辛口スパイシーチキンカレー」をドッキング。じっくりと時間をかけて煮込んだまろやかで深いコクの飛騨牛欧風カレーとココナッツミルクたっぷりとスパイスを挽いて作ったエスニックでスパイシーな辛口カレー2種類が乗ったカレーです。別々に食べてもミックスしても3回美味しいカレーは、口の中でプチプチはじけるスパイスもたまりません。どうぞ皆様、磨きをかけた奥美濃カレーの最高傑作を味わってみて下さい!!

「奥美濃カレー認定商品」
『おくみのツインカレー』
第3回 B-1スペシャルバージョン



B-1グランプリ公式サイト↓

http://www.b-1gp.cande.biz/



ぎふチャン(岐阜テレビ)の取材をいただきました


東海北陸自動車道が全線開通して、益々便利になった郡上市です

観光や産業など交流が盛んになることと思います

東海北陸道を通るドライバーの皆さま、お腹が空いたら「奥美濃カレー」が待ってますよ!♪


ということで・・・

今回のお知らせは、テレビ取材のことです


番組名  ぎふ・オンライン 「どらいぶオンライン」 コーナー

       『カレーたきすぎ? ~郡上・白鳥~』

放送予定 7月17日(木)22:00~22:15


奥美濃カレーの紹介から、フルーツコーン「味来」、日本の滝百選の「阿弥陀ケ滝」、「流しそうめん」、「石徹白大杉」で、猛暑を吹き飛ばす 奥美濃・白鳥の爽やかな魅力満点の内容です

(ぎふチャン関係者の皆様、どうもありがとうございます)


涼を求めて、是非、郡上市へ遊びに来て下さい!!














松坂屋高槻店 『岐阜県の観光と物産展』奥美濃カレーも出展します

テイクアウトからチルド、レトルトカレーまで期間中、日替わりでお楽しみいただけます

関西地域の皆様、ぜひ食べに来て下さい!!


会期:5月14日(水)~20日(火)(7日間)

営業時間:10時から20時(最終日は16時閉場予定)

会場:松坂屋高槻店 5階催事場

    (大阪府高槻市紺屋町2-1 072-682-1111)


岐阜県の特産品が勢揃いしますが、奥美濃カレーの出展は

 14日(水) 長寿カレーだんご 「ちんちろ屋(1本70円)の他、もろみ味噌(数種類)(400円)

         (だんごはタレ味もあります)

 15日(木)~17日(土) おくみのツインカレー、飛騨牛すじカレー、辛口スパイシーチキンカレー

     (いずれも600円) 「風見鶏」

 18日(日)~20日(火) 飛騨牛カレー(600円)、鶏ちゃん丼(600円)、とうもろこしスープ(300円)

     「覇楼館」


 その他、レトルトカレーもあります


絶品 『奥美濃カレー』 も岐阜県の選りすぐり特産品も目が離せません!!

松坂屋高槻店へ来てみて下さい!!




東海じゃらん5月1日発売号

「ご当地グルメ特集」

奥美濃カレー紹介!!


地味噌を隠し味に使った創作カレーがいっぱい!


人情溢れる地元の調理人が愛情込めて作る奥美濃カレー

郡上の地味噌を隠し味に使い、地元の食材を取り入れることを条件としています。

実行委員会の審査をパスしたものだけを認定し、また東京の有名カレー店「パク森」のオーナーに顧問になってもらっていますので味にも自信あり。今後も多彩な創作カレーが登場予定です。


新緑が眩しい季節となりました

自然には自信ある郡上市へまでドライブしませんか

おいしい奥美濃カレーも待っています


東海じゃらんを片手に遊びに来て下さい!!




岐阜トヨタ 車と暮らしのコーディネイトマガジン“VieVie”に掲載いただきました


VieVie41号 プレイバックVieVie「あの場所へもう一度」

岐阜県を中心とした「見どころ味どころ」をもう一度紹介

おくみのカレープロジェクトも再度紹介!!


 ホームページはこちら↓

 http://www.gifutoyota.co.jp/cgi-bin/carlife/vievie/vievie41/main.php?pno=20


 過去の掲載記事はこちら↓

 http://www.gifutoyota.co.jp/cgi-bin/carlife/vievie/vievie34/hidapage.htm


すっかり春めいてきました ドライブは郡上方面へ!

おなかがすいたら絶品ぞろいの「奥美濃カレー」がまっています

皆さん!遊びにきて下さーい!!




本日、テレビ愛知 番組 『遊びに行こっ!』奥美濃カレーを紹介いただきました

今回は、「岐阜・道の駅ゴールデンエリア!」と題して県内有数の道の駅の美味しいものの特集でした


実は、以前にもこの番組で奥美濃カレーを紹介いただいたことがありました

(テレビ愛知の皆さま、毎回ありがとうございます)


岐阜県にはたくさんの道の駅があり、ご当地の優れた食べ物や特産品の宝庫です

ぜひ、お立ち寄り下さい

郡上へお越しの際には、絶品の奥美濃カレーを味わってみて下さいネ♪!


テレビ愛知  『遊びに行こっ!』 ホームページ↓

 http://www.tv-aichi.co.jp/asobi/



追伸 : 昨日も岐阜エフエムで放送いただきました

 岐阜エフエム(もぐもぐ奥美濃カレー)ホームページ↓

 http://blog.goo.ne.jp/80bird/c/02617d791156735f5ad2a373dea68bdb



東海ラジオ 番組「かにタク 言ったもん勝ち!」
岐阜県内の名物・特産品の魅力を探る
「飛騨・美濃ゴールドマーケット」のコーナーで
奥美濃カレー認定店の「レストラン日高」さんが出演します


明日(5日)午前10時30分頃 放送予定


東海ラジオのエリアの皆様、是非お聞きください♪!


「かにタク 言ったもん勝ち!」HPです↓
http://www.tokairadio.co.jp/program/kanitaku/index.html


本日も 岐阜エフエム Radio 80 MORNING BIRD 「もぐもぐ奥美濃カレー」コーナーでご紹介いただきました

(岐阜エフエムの皆さま毎回ありがとうございます)


本日は、新規認定メニューの一つである「食の家 じぇいあん」「奥美濃和牛カレー」(900円)です




国産黒毛和牛をぜいたくに使用し、3日間コトコト煮込んでじっくり仕上げた自信作です


こだわりのマスターが作り上げた5作目は、黒毛和牛の旨みを活かしたカレーです

これまでのカレーも好評ですが、今では、和牛カレーが定番となっているようです。食べなきゃ損した気分です


パーソナリティーのナイス西村さんからもご紹介いただきましたが、サークルKとサンクスとの共同企画商品「奥美濃カレー」(弁当)は、3月3日までです(岐阜・愛知・三重・和歌山の一部)

まだ、食べていない方は「サークルK」「サンクス」へ急げ!!


岐阜エフエム Radio 80 MORNING BIRD 「もぐもぐ奥美濃カレー」 HP ↓

http://blog.goo.ne.jp/80bird/c/02617d791156735f5ad2a373dea68bdb


昨日発売の「東海ウォーカー」 (3/11号) に掲載いただきました!


○ 岐阜エリアのニュースをチェック!

 サークルKサンクス・・・・3/3(月) 

  奥美濃カレー 販売


 郡上味噌を隠し味に使う郡上のご当地グルメ「奥美濃カレー」が、コンビニで買える。岐阜・愛知・三重・和歌山(一部)のサークルK、サンクス1500店で495円、期間限定販売。Cafe'Rest風見鶏の「飛騨牛すじカレー」をヒントに、里イモやレンコンなどが入る。

 郡上市の奥美濃カレー認定店31店舗中22店舗で使える100円割引券付き!



(東海ウォーカー編集室の皆さま どうもありがとうございます)


東海地域の方で、まだコンビニ「奥美濃カレー」を食べていない方は、3月3日までですよー!

食べてみて下さいネ!!




田辺観光協会から招かれて 「食」の観光資源化として知名度向上中の 「奥美濃カレー」の取り組みについて藤井実行委員会会長と説明しました

田辺では、新鮮な魚や熊野牛、紀州梅干、みかんなど郡上市から見れば大変羨ましい食材が揃っています

1年ほど前から「うまいお昼ご飯PR事業」を進められ、来年度は「あがら丼」(我の丼という意味だそうです)を開発、提供しようとするもので、熱心に取り組んでおられます

人口は8万人ほど、世界遺産の熊野古道の玄関口として、大勢のお客さんを迎えていること、羨ましいですね

田辺の厳選食材を使い、田辺らしさをいかに出すか・・・が重要に思います

食で「まちおこし」をしようとする地域どうしで情報交換しながら進めたいと思います

田辺観光協会の皆様、お世話になりました(ありがとうございました)