金沢百万石の商店街、過去にいろいろと紹介しました(こちら
)
さあさあ今回は、近江町市場
(近江町市場商店街振興組合)でございます。お待たせしましたー
【金沢市の中心部にあり、約280年の歴史がー】
おもに生鮮食料品などの食品と生活雑貨を扱う小売店が主体の市場で、名前の由来は近江商人が作ったことなんですって
すっかり、観光地化もされている市場ですよね
昨年、夕方に行ったら、がら~んとしていました…
ちなみに、加賀蓮根、丸大根
、金時草(きんじそう)などの加賀野菜
も売られていますよー。
平成19年に近江町市場商店街振興組合
は「近江町市場」を商標登録したんです。商店街の名前〓商標登録、ウラヤマシイー
入り口も近代化しましたね
【近江町市場は再開発事業でリニューアル】
近江町市場の再開発ビル近江町いちば館もあります
【喫茶店なんですがセルフサービスコーナー
が
】
ついつい、ほっと一息飲んでしまいそうですー
あ、市場内で飛ぶように売れていたのが~こ・ち・ら
【すっかりおなじみの近江町コロッケ
です】
アツアツできたてのコロッケ
を食べたいですよね。
それにしてもたくさんの種類がありますー。目移りしちゃいます…
【こちらのお店も大盛況です。ちょっと時間
がたつと…
】
かにコロッケをいただくことに~。
できたてアツアツはやはり美味しい
金沢B級グルメ発見
ちなみに市場内には、いつもブログにペタ
してくれるお店みやむら
さんがあります。
もう一つご紹介したいものございます
旧加能合同銀行本店でもあるこの支店は、日本芸術院会員の建築家、村野藤吾氏による作品。
近江町市場の再開発に伴って建物の位置を約20mメートルほどずらし、保存、活用しました。金沢は歴史的建造物を保存する風潮がありますね(ウラヤマシイ)。
あれ~ 画像見ると
、Cafe
の案内がありますが、銀行内
に喫茶店
ってあり得ませんよね…
カフェと銀行機能
を併せ持つ「銀行カフェ」。バンカフェ
ですな。
一階の大部分をカフェ・ラウンジとし、観光設備も導入するなど、市民や観光客が楽しめる空間に改装
このような銀行店舗は全国でも珍しく(全国初
)、歴史的建物を通じて地域に貢献する姿勢を見せていますね
通常金融機関店舗ではあり得ないんですが、逆手にとった手法です
北國銀行は、金沢視察でも学んだいしかわ産業化資源活用推進ファンド(こちらをクリック
)にも参加しています
埼玉県内の金融機関もこんなバンカフェ 欲しいですねー。
先日、某県内金融機関の本部の方と、金融機関連携まちづくり事業について意見交換しました。金融機関の地域貢献のあり方が、今後の街づくりに左右されるかもしれませんね