さあさあ、商工会ブログ女王エリザベス嬢おとめ座がいる行方市商工会 ラブラブ

 前回(玉造地区) に続いて第2弾ですビックリマーク

 今回は、行方市麻生地区(旧麻生町)です

〔幸〕せを〔手〕にする街・幸手市  【幸手市商工会】-行方市(麻生地区)
【玉造地区から車で約10分くるま。】  

 行方市は合併して広~くなりましたどーん

 まず、ぶら珍の拠点がやじるしこちらやじるしからでしょ~音譜


〔幸〕せを〔手〕にする街・幸手市  【幸手市商工会】-行方市(麻生地区) 〔幸〕せを〔手〕にする街・幸手市  【幸手市商工会】-行方市(麻生地区)
行方市商工会 ラブラブ でございます。あれあれ2つあるよ!?

矢印画像〓現在の商工会館(本所・旧麻生町商工会)です。

 エリザベス嬢おとめ座A原指導マスオ・イケメンのパパチャールズ局長が出てきそう…。

 最近は、美人職員まりんちゃんラブラブもいるんですよ~恋の矢

矢印画像〓現会館の左隣にある旧麻生町商工会館です。ある意味歴史的建造物ですキラキラ 現存しています(現役のようです)ガンバレ

〔幸〕せを〔手〕にする街・幸手市  【幸手市商工会】-行方市(麻生地区) 左矢印こちらは公用車で~すくるま。

なめとくメール会員ラブレター募集中ですビックリマーク
 でも、エリザベス嬢おとめ座カゴ付ママチャリ自転車は発見できなかった…あっちゃー・・・ いずこにはてなマーク

 さあ、中心商店街(麻生中央商店街)を歩いてみましょう歩く歩く

 会館前家から、中央交差点信号機までダウンこんな感じですダウン

〔幸〕せを〔手〕にする街・幸手市  【幸手市商工会】-行方市(麻生地区)
【奥の信号信号機が、中心部の交差点ですね~アップ

 この道は、国道355号国道の旧道。古くから形成された市街なので道道が狭いのが特徴ですが、歴史のある商店街であるのが分かりますひらめき!!

 やじるしこちらやじるしが、中心部の交差点です信号

〔幸〕せを〔手〕にする街・幸手市  【幸手市商工会】-行方市(麻生地区)

麻生陣屋大通り商店街と名称が変わっています!?

 そうビックリマーク 行方市(旧麻生町)中央商店街は、麻生藩の城下城でもあったので、行方郡の中心地としての役割を担ってきました。

 麻生藩の城下としてのこうした歴史的背景は、現在の様子からも伺い知ることができますね。
 ちなみに、一万石の藩として幕末まで存続した麻生藩の存在、霞ヶ浦の舟運による繁栄などが、麻生を行方郡の中心地として栄えたんですねパチパチ


 交差点信号にある食堂食発見ひらめき電球
〔幸〕せを〔手〕にする街・幸手市  【幸手市商工会】-行方市(麻生地区) → かすみ食堂ですよーラーメン

 おー、大衆食堂ですね。こういう、街中にある大衆食堂大好きですね合格

 最近、地域の大衆食堂が本本になって紹介されていますよね。

 噂ですが、エリザベス嬢おとめ座が高校生時代(数年前うそ)、部活の帰りによくタンメンらーめんどんぶりを食べていたそうです(何部だったのかなはてなマーク
 ちなみに画像右矢印に、とん豚拍子 ぶーぶー ののぼりありますね~旗振・黄

 信号を渡ると、やじるしこちらやじるしが有名のあのお店ですね無理でしたorzおどろき!
〔幸〕せを〔手〕にする街・幸手市  【幸手市商工会】-行方市(麻生地区) 〔幸〕せを〔手〕にする街・幸手市  【幸手市商工会】-ブロガーオフ会
ミート&フーズ旭屋です。こちらなんですねえ~ビックリ

 店内でのまなざし見るは、ハンバーガー行方バーガーバーガーにーーードンッドンッ
 いまや、全国的に有名なB級グルメナイフとフォークとなりましたビックリ

 他にも逸品がたくさんありますよ~音譜


 向かいにあるお店がやじるしこちらですやじるし
〔幸〕せを〔手〕にする街・幸手市  【幸手市商工会】-行方市(麻生地区) 左矢印名産店こじま

 行方の特産品を扱っており、特に佃煮魚がオススメ。しかも量り売りてんびん座なんですって~。

 佃煮やという専門店が、街内にあるのは珍しいですよね。霞ヶ浦が目の前目ですし、川魚が特産ですからねビックリマーク

 ちなみに茨城県で、個人店舗で運営する始めての「まちの駅」なんです。

 さらに歩くと、歴史的な建物見つけちゃいました~ひらめき!!

〔幸〕せを〔手〕にする街・幸手市  【幸手市商工会】-行方市(麻生地区) 〔幸〕せを〔手〕にする街・幸手市  【幸手市商工会】-行方市(麻生地区)

【ほらほら、趣ある建物ですよね~。こういうの大好きです笑顔

 古くからの建物が現役であるということは、この商店街周辺が、歴史ある街(城下町城)というのが分かってきますふむふむウンウン

〔幸〕せを〔手〕にする街・幸手市  【幸手市商工会】-行方市(麻生地区) →カネヒラというお店です。

 おーおーっ!家庭用品や金物を取り扱っているみたいですね。

 お店の中を見るじーっと、昔はスーパーだったみたいショッピング

 なんと、電話番号が18番電話です。ということは古くからあるお店&電話電話があったことが分かりますね。

 ちなみに、幸手の金物店こちらをクリック キラキラ

 

〔幸〕せを〔手〕にする街・幸手市  【幸手市商工会】-行方市(麻生地区) 左矢印あれ電球 電柱の看板電線

 裁判所検察庁の表示がありますねビックリマーク

 明治以降には、行方郡役所◎の他、警察署本官さん、区検察庁、簡易裁判所、税務署お金などの他、麻生中学校学校(旧制)が置かれ、行方郡のみでなく、茨城県南東部の行政・経済・文教の中心地であったと言えますねおーっ!
 この一画に多くの施設が建ち並んでいることがわかり、改めて行方市(旧麻生町)が、中枢都市であるのがこの看板看板でわかりますよね~aya


 さあ、次回が最終回ですおわり

 最終回は特別編驚きで、行方市内(旧玉造町)を走っていた、鹿島鉄道の廃線跡を紹介しますー手