先日の、Yahoo!ニュースで、この商工会ブログの存在が全国
にPRできましたよね。
これも、茨城県行方市商工会
のエリザベス様のおかげです。
でも、行方の爆弾娘というHNもあるとは…知らなかった
【こちらが、行方市商工会本所
ね】
昨年の画像ですいません…
ちなみに、ニュース記事をそのまま抜粋しました(一部除く)。
Yahoo!ニュース
ごらんになってない方のために
茨城県行方市商工会(平野毅会長)の公式ブログが、全国約340の商工会が参加するランキングで上位を堅持し、人気を呼んでいる。霞ケ浦を抱えながらも「観光後進地」(市観光課)だった行方市。だが、駆除対象の外来魚を使って試作したハンバーガーなど「ご当地グルメ」がブログでの紹介を機にヒットするなど、知名度向上と相乗効果を生み、全国の商工会関係者からも注目を集めている。
ブログを担当するのは、商工会指導員の×××子さん(?0)。07年夏から「ブログでまちおこし」を掲げ、「行方の爆弾女エリザベス」のニックネームで市内の史跡や商工会が開発した商品などを紹介している。「当初は義務的に更新するだけで見てくれる人も少なかった」と言うが、同僚のアドバイスで写真と絵文字をふんだんに使い、思うままに書き始めると一躍人気に。07年12月以降は全国商工会連合会(東京都港区)などが運営する「ニッポンいいもの再発見ブログ」でランキング1位の常連になり、1日3000アクセスを誇る。
「江戸時代以降、特産品が霞ケ浦のワカサギの佃煮しかなかった」という行方市の特産品販売にも一役買っている。前身の旧麻生商工会(麻生地区)は2年前から地元業者とアイデアを出し合い、霞ケ浦の水産物や野菜を使った加工品24品を開発。霞ケ浦で邪魔者扱いされ、駆除対象になっている外来魚のアメリカナマズの生ハム「湖(かわ)ふぐ」や、ナマズのかま肉と地元産の野菜を使ったハンバーガー「なめパックン」など3種類のご当地ハンバーガーは、ブログでの紹介を機に人気に火が付いた。
同市観光物産館「こいこい」では、ご当地バーガーは今年3月の販売開始以降、月1000個ペースで売れ、大型連休期間中には「なめパックン」目当てに首都圏や長野、京都からも観光客が訪れたという。
全国商工会連合会は「ブログは地域の生の声が消費者にわかるようになっていて、高く評価できる。他地域の良い見本だ」としている。
ということで、(おそらく最初で最後の)オフ会(視察研修会)を開催することになりましたー
タイトル〓商工会ブログ女王の街にいらっしゃ~い♪
日程〓7月11日(土)・12日(日)
場所〓茨城県行方市麻生地区
協力〓行方市商工会()・全国の商工会ブロガー
宿泊先は、ブログに出てくる会員事業所さんですー
当然、現地視察&意見交換会
もございます。盛りだくさんの内容
で企画していますので、(エリザベスファン
の方は)ぜひご参加くださいー
参加希望の方やお問い合わせ
は、こちら(
なが)まで