古都といえば京都京都サンガF.C.です。その京都にはたくさんの商店街があります。観光地型、地元密着型、歓楽型等の様々な形で存在しています。数回(長期間)にわたり『京都の街』寺の魅力をご紹介しますー。
 そういえば、商工会ブロガー土庄町商工会 押 さんが、3月視察で京都へ行く500系のぞみみたいなので、ぶら珍を紹介していかないと…。


 第1回目は、先斗町です。
 三条通一筋下ルから四条通まで、鴨川と木屋町通の間を南北に走る、石畳の狭い通りであるにある花街として有名です。


【ここから先斗町の(三条側の)入り口となりますアップ

      
 左に見える看板が
先斗町歌舞練場 です。鴨川をどりで有名ですよね。


【両幅が非常に狭い通りです道】  
               

 一説によれば、先斗という地名の語源はポルトガル語のponto(「先」の意)にあると言われています。


【通りにこのような『お茶屋の歴史』の説明版がヤッター
                 

 ちょっと見づらいかもしれません…(クリッククリック)。

            
   

【こんな路地が東西にあります嬉
                    

 迷いそうな感じですが、東西の路地が50近くあるといいます。
 京都は、路地で迷えば迷うほど新しい発見ひらめき電球があります。


【木屋町通りに抜けられる路地もあります笑顔
                     

 こんな通りで花街ですから、幕末の志士刀たちが、追われてこの露地に身を潜めたり、待ち伏せしたりしたそうです。
 幕末関係の史跡もこの付近は多いのです。


【いかにも京都の雰囲気が…Dir
                    

 向こうのお店には、犬矢来(犬のマーキングわんわん(小便)を防ぐための囲い)が見えますね。
 鴨川側(東側)のお店は、夏朝顔『川床』で涼みながら料理割り箸が楽しめます。京都の夏は蒸し暑い暑いですから、こうして涼んだわけです。


【昼間はこんな雰囲気ですが、夜はがらりと変わりますにこ
                   

 実は、先斗町のれん会 押という商店街組織があるんですよー。ここのホームページもご覧くださいね。

PS いかがでしたか~。次回は違う街を紹介します(でも、いつかな!?)