ウオーキングの町 坂町 -9ページ目

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんにちは 「ようよう坂町」

 

今日は長崎原爆の日。11時2分に黙とうさせていただきました。

最初の被爆地が広島、最後の被爆地が長崎であり、未来へは核のない、

平和な世界が続きますように…。

昨夕のオレンジ色の入道雲、夜は丸い満月前夜がきれいに。今宵が満月

「スタージョン(チョウザメ)ムーン」ですが、雨予報なので観られないかもしれません。

今朝も朝焼けがきれいでした。朝焼けは雨の予兆、今日こそはその通りで、

大雨が予想されています。被害が出ないことを願っています。

そんな中、坂町が姉妹縁組を結んでいる島根県川本町では合併70周年記念として

「ええなあまつり かわもと」と花火大会が開催されます。

何とか無事盛大に開催できればいいのですが…。

坂町ではこの23日(土)にパルティ・フジ坂で開催されます。

この夏まつりが誕生した(平成4年)のも川本町との姉妹縁組(昭和61年10月)の

お陰です。花火大会も規模は小さくても20年近く打ち上げていました。

広島翔洋高校のグラウンドからの打ち上げで近くでの打ち上げは迫力ある

ものでしたが、風の影響で民家に花火のかすが散り、残念ながら以後中止と

なっています。

今日は12年ぶりに川本町の花火大会を孫たちを連れて観に行きます。

川本町が広島広域都市圏に加入した記念の日帰りバスツアーです。

こんばんは 「ようよう坂町」

 

今日8月8日は、八合わせなので、「タコの日」とのこと。

タコの足は8本。8は末広がりで縁起がいいということで、

今日がタコの日になったのは納得です。タコは低カロリーで、

たんぱく質、特にタウリンが豊富であり、亜鉛も多く含むことから、

動脈硬化や肝臓病、視力低下の予防に効果があるといわれています。

特に夏タコはおいしく、タウリンは夏バテ防止に効果があるそうです。

 以前の中国新聞に、タコは大腸がんや大腸炎の予防につながる可能性があり、

タコに中性脂肪低下で生活習慣病予防に効果があるとの記事が出ていました。

これらの記事を見て、タコ好きな私は、ますますタコが好きになり、タコを

よく食べています。末広がりの今日、改めてタコの効用について考え、

タコを愛し、タコを毎日でもしっかり食べ、夏バテを乗り越えていくとともに、

大腸がんや生活習慣病予防に努めましょう。

今日は朝活の「積極人間の集い」があり、広島へ出かけたので、帰り広島駅の

スーパーで、10種類のタコ料理をゲット。

今宵全部とはいかないので、いつもの100円タコ焼きでなく、高いタコ焼き、

タコのマリネ、タコスライス、ねぎタコ、タコ酢の5種類をノンアルコールの

友として食べました。残りは明日の予定です。

先日の漁協朝市で、子どもたちが生きたタコと遊んでいます。

こんにちは 「ようよう坂町」

 

今朝は久しぶりの朝焼け。5時15分から5分間です。朝焼けは雨の予兆と

いうことですが、夕方まで降っていません。

絵下山のテレビ塔が霧の中で幻想的です。

今朝は鹿児島では線状降水帯で大雨となり、被害が出ているようですが、

お見舞い申し上げます。12日まで連休となりますが、その間の天気予報は

雨のようで心配です。明日は12年ぶりに姉妹縁組を結んでいる島根県川本町の

夏まつりと花火大会の日帰りバスツアー(広島広域都市圏)に孫たちと行きます。

雨が降らなければいいのですが…。

こんばんは「ようよう坂町」

 

お盆が近づいていますね。伝統文化の伝承のためと盆踊りの練習のため、

坂町文化協会主催で、坂町音頭や地踊りの練習会が町内3地区で開催されます。

横浜地区は1日横浜小学校校庭であり、50名の親子が参加、暑い中では

ありましたが、皆さん熱心に踊っていました。もちろん私も踊りましたよ。

まず、坂町音頭です。

続いて地元の伝統的な地踊りです。地踊りの横浜地区は「四つ竹踊り」です。

町内の盆踊りは今年11地区で9日~15日にかけて開催されますが、わが地区は

14日(木)午後6時30分から横洲公園で開催です。

また、23日(土)にはパルティ・フジ坂で「第34回潮の香まつりと合同盆踊り大会」が

あり、地踊りと坂町音頭が踊られます。どなたでも踊ることができます。

ぜひ潮の香まつり、多数ご来場くださり、踊ってみませんか。

こんばんは 「ようよう坂町」

 

今日は被爆80年の日。あの日のように厳しい暑さの中、広島市平和公園では

原爆死没者慰霊式・平和祈念式が営まれ、核兵器のない平和な世界の実現に

向けての宣言を、全世界へ発信しました。

坂町では、非核宣言の町宣言の看板のある北新地運動公園の追悼碑の前で、

坂町原爆被害者追悼慰霊式が営まれました。

原爆被害者の会が高齢のため解散した後、二世が原爆被害者友の会を結成し、

式典を実施しており、今年が7回目です。8時から開式、町長、議長、会長の

挨拶の後、8時15分に黙祷、献花をしました。

今回は子どものスポーツ交流で来町している島根県川本町の子どもたち60名も

坂町の子どもたちと出席し、黙とう、献花をしました。

8時30分閉会の後、小屋浦の坂町自然災害伝承公園で行われていた慰霊式に

途中から参加、献花させていただきました。

 坂町に慰霊碑が多いのは、原爆投下後、広島市の対岸の坂町には、船で多くの

負傷した被爆者が運ばれました。臨時救護所となった学校や寺院で、地元住民などが

看護しましたが多く方が亡くなられました。それぞれの地区に埋葬し、慰霊碑を

建立したとのことです。

原爆投下80年ですが、ロシアによるウクライナ侵攻の長期化や中東情勢が悪化する

中で迎える原爆の日。ややもすれば子どもたちも投下日や時間なども知らない世代が増え、

風化の懸念があり、被爆の実態を次世代にどう伝えていくか、そして核兵器廃絶と

世界平和をどう訴え続け、実現していくかが私たちに課せられた大きな課題ですね。

近くのショッピングセンター「フジグラン安芸」の1Fセンターコートには

安芸南高校書道部の「平和」のメッセージの書が展示してあります。ご覧になってください。