ウオーキングの町 坂町 -8ページ目

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」

 

今日からお盆、墓参りは昨日済ませました。

今日からわが家の仏壇はお盆バージョン。朱蝋に五具足です。

朝のお勤めの後、朝7時からは地区盆踊りの準備です。

昼からは宝海寺で、盂蘭盆法要があり、お参りして来ました。ご講師は

江田島市能美町光源寺のご住職。ありがたい仏縁をいただきました。

夜は18時30分から一年間に亡くなられた5名の皆様の初盆法要、お経を上げさせて

いただきました。

その後19時から盆踊り大会です。

今年は子どもたちの参加も多く、盛大に終了しました。

 

 

こんにちは 「ようよう坂町」

 

今日は33℃と猛暑日ではありませんが、熱中症警戒アラートが発表されており、

厳しい暑さです。

今日は「左利きの日」ですが、ご存知ですか。左利きの人は人口の約10%と

いわれています。左といえば、陸上競技は左回りですね。

でも、世の中は右中心です。JR駅の自動改札は右、左手でICOCAを出すと

交差になります。わが家では私は左利きで、妻は右利きです。わが家の4人の

子供(といっても全員成人)は上2人の娘は右利き、下2人の息子は左利きです。

孫はといえば、9人中3人が左利きです。

 右利き、左利きについては、高校の同級生でRCC中国放送を定年退職された

小沢さんが「暮らしのなかの左右学」と題した本を出版されていますし、現在でも

各地でそれをテーマに講演されています。この本には世の中の「右と左」についての

ことがいろいろ紹介されており、おもしろい本です。

 例えば神社にあるしめ縄の太い方と細い方はどちらを向いているか。

通常は太い方が右側です。神社は左が上位なのになぜか。これは人が神社の

鳥居の方から見るのでなく、神様の側から見るからです。地元住吉神社です。

ただ、その逆の場合が世界遺産の厳島神社、そして出雲大社などまれにあります。

“一筋縄にはいかない”話とのことですよ。左利きの日を契機に、右利きのあなたも、

ぜひ「暮らしのなかの左右学」を一家に一冊常備していただき、世の中の「右と左」に

もっと関心を持っていただき、あなたやあなたの家族の人生を豊かにされませんか。

左利きの私にとって、今年は新年早々に左手首を骨折し、入院リハビリと3カ月間

不自由をしました。年を取ると転倒しやすくなりますので、気を付けなければなれませんね。

こんにちは 「ようよう坂町」

 

今日は日航ジャンボ機墜落から40年、謹んでお悔やみ申し上げます。

随分、内外とも日航機にも乗り、お世話になりましたが、安全運航を

お祈りしています。

さて今日は「君が代記念日」とのこと。1893年(明治26年)、文部省が

小学校の儀式用唱歌として公示しました。「君が代は千代に八千代に

さざれ石の巌となりて苔のむすまで…」のさざれ石を、以前岐阜市の

娘家族を訪れた時、朝ウオーキング時に金(こがね)神社で発見しました。

さざれ石は「細石」ですが。小さな石である細石が、大きな岩の塊になり、

苔が生えてくるほどの長い年月を比喩した表現となっています。

なお、岐阜県揖斐川町にあるさざれ石公園は、国歌である君が代の歌詞の

由来とされています。

また、今日は太平洋横断記念日でもあります。1962年(昭和37年)のこの日、

海洋冒険家の堀江謙一氏が小型ヨット「マーメイド号」で日本人初の太平洋

単独横断に成功し、サンフランシスコに到着した日です。

私が初めて太平洋を横断したのは、53年前にアメリカへショッピングセンター

視察に飛行機で初めて行った時です。サンフランシスコ金門橋とハワイです。

こんにちは 「ようよう坂町」

 

今日は「山の日」。山といえば…。やはり世界文化遺産で日本一高い「富士山」

でしょうか。よく富士山は登るものでなく、美しい姿を眺めるものといわれています。

東京に行くとき、新幹線や飛行機から富士山が見えると幸せ気分です。

昨年1月結婚49周年記念旅行で富士山周辺観光と河口湖の泊まり、富士山を

満喫しました、河口湖の逆さ富士です。

眺めていいといっても、苦しい目をして登ると感動もひとしお。初めて登ったのは、

大学時代、何と自転車を担いで登り、頂上のお鉢巡りを自転車で走りました。

20歳代の青年学級では2回登っています。妻とともに剣が峰にも行きました。

富士吉田から頂上まで高低差3,000m、距離21㎞の日本一過酷な「富士登山マラソン大会」が

ありますが、40歳代で2回出場し4時間以内で完走。

最後は還暦記念、計6回登っています。

近々股関節の手術をしますが、術後成功完治したらトレーニングに励み、

2年後の傘寿記念で7回目の富士登山にチャレンしてみようと思いますが…。

こんばんは 「ようよう坂町」

 

今日は1日中雨、大雨警報が出ていましたが、解除されほっとしています。

昨日は、広島広域都市圏日帰りバスツアーで「ええなあまつりかわもと🎆大会」に

行きましたが、雨予報の中で心配していました。

このツアーは島根県川本町が広域都市圏に加入したので企画されたようです。

広域都市圏といえば、広島市を中心に半径60km以内の広島県、山口県、島根県の

計33市町で構成されています。

島根県川本町といえば、昭和61年10月28日に坂町は姉妹縁組を結んでいます。

以後今年で39周年です。私は39年前から、商工会、PTA、自治会、文化協会、

走友会、議会等の団体交流の他、坂町・川本町100kmを一人マラソンしたり、

川本町の7年前に廃止された三江線を使ったウオーキング大会に参加したり、

もちろん、ええなあまつりかわもとと花火大会の見学と参加等にも何度か行っています。

今回のバスツアーは妻と長男の嫁、孫2人の5人での参加です。バスツアーは15人で

したので、3分の1がわが家でした。午後2時広島駅新幹線口出発、かわもと道の駅に

午後4時過ぎに到着。早目の夕食弁当後、8年前にウオーキングで三江線に乗った川本駅での

「石見川本レールバイク体験」を初めてしました。

孫たちも初めてで楽しんでいました。

ここまでは心配された雨も降らず、順調なスタートです。

雨を心配しながら次はステージショー、花火大会と続きます。