ウオーキングの町 坂町 -48ページ目

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんばんは 「ようよう坂町」

 

人生100歳時代といわれ、高齢化が進んでいる地区では、隣近所が

支えあうまちづくりを目指して、様々な事業が取り組まれています。

その中の一つが、地域の「ふれあいサロン」です。 地域社会の変化で、

一人暮らしの高齢者が困っていても、声をかけない人が目立ち、昔ほど

近所づきあいがなくなり、目配りが行き届かなくなっているのが現状の中、

わが町、わが地区では、おおむね65歳以上の方を対象に、交流の場として

「ふれあいサロン」を開催しています。

その「ふれあいサロン」が先週土曜日午前10時から横浜中央集会所で

開催されました。「ふれあいサロン」は集まりやすい地区集会所を会場に

開催しており、地区住民福祉協議会福祉部の皆さんのボランティアで

行われています。まず坂町の「ようよう体操」で体をほぐし、

続いて食事前の口腔体操「パタカラ体操」、

1月から3月までの誕生日10名を祝って「ハッピーバースデー」の歌を歌い、

うめじろう饅頭をプレゼントしました。

その後、研修として、そのうちお世話になるだろう福祉用品の紹介です。

介護保険対象商品で、安くレンタルできます。その利用方法と実際に体験会を

しました。

その後食事です。弁当と手作りの味噌汁です。

口腔体操の後ですからスムーズに食事が進みます。

和気あいあいの食事の後はコーヒータイムです。

その後、カラオケタイムとなり、楽しいひと時を過ごすのですが、

残念ながらインフルエンザなどが流行っており、午後1時に早めの解散でした。

こんばんは 「ようよう坂町」

 

今朝は放射冷却もあるのか-2.2℃と寒い。日中は少し暖かくなるとの

予報でした。東の空に消え入りそうなごく細い月が。28日が新月なので

逆三日月でしょうか。

日中は少し暖かい中、毎月発行の議会報告「健楽歩だより2月号」の2カ月

ぶりの配布です。午前中は坂東・上條地区です。午後からは横浜中央一丁目・

横浜東・横浜西・鯛尾地区です。午後5時40分横浜西地区の夕日です。

6時過ぎに配り終えました。明日平成ヶ浜地区を配ったら終わりです。

毎月配っていると慣れているので気にはなりませんが、一カ月休むと調子が狂います。

こんにちは 「ようよう坂町」

 

今朝起きたら雪で真っ白。2cmぐらいでしょうか。今日は振り替え休日。

午前中、先月入院で発行・配布ができなかった毎月の議会報告の今月号

「健楽歩だより2月号」を配布しようと思っていたら、雪が降ってきたので

午後からに延期。

午前中は大阪マラソンの観戦。優勝は最後で抜かれ惜しくもできませんでしたが、

近藤選手が初マラソン日本人最高タイムの2時間5分39秒で2位。同じく

初マラソンの青山学院大学の黒田選手が2時間6分5秒の学生新記録で6位、

中国電力の菊池選手が2時間6分6秒で7位と大健闘で、若手選手の活躍ぶりには

感動しました。

こんにちは 「ようよう坂町」

 

今日は天皇陛下65歳の誕生日。おめでとうございます。

国旗は掲げられていますか。

 また、今日2月23日は「富士山の日」ということをご存知ですか。

富士山はよく登るものでなく、観るものだといわれます。観ると

美しい姿で、日本を象徴する富士山です。

12年前の6月22日に世界文化遺産に登録されました。

 今年はまだ富士山とのご対面はありませんが、昨年は1月早々の

結婚記念日旅行で、富士山を飛行機からや河口湖付近に宿泊したので

観ることができ、満足の新年のスタートでした。

 富士山へ初めて登ったのが大学2年生の時、自転車を5合目から担いで登りました。

青春時代には、今の妻とも登っています。日本最高峰の剣が峰は3,776m、

自分が日本の頂点にいるかと思うと、気持ちがいいものです。

その後、富士吉田から高低差3,000m、距離21㎞を走り、頂上がゴールという

日本一過酷なマラソン「富士登山マラソン」 に40歳代2回出場、完走しました。

そして、最も最近が2008年8月に還暦記念での6回目です。

何とかもう1回登り7回としたい気持ちもありますが…。どうでしょうか。

 

 

 

 

2件以上

いいね!

コメントする

こんばんは 「ようよう坂町」

 

今日は猫の日だそうです。また、竹島の日でもあります。

そして遠く南半球のニュージーランド・クライストチャーチ大地震の日でも

あります。今から14年前の今日です。死者185人、そのうち日本人留学生が

28人犠牲になり、夜9時のNHKニュースではトップニュースとして

報道されました。その前の年の9月にも地震がありました。

クライストチャーチを訪れたのは、2010年9月妻の還暦記念を兼ね、29年ぶりで

3回目でした。クライストチャーチはイギリスよりイギリスらしいまちで、

ガーデンシティといわれる美しいまち。

その訪問の2週間前、地震が起こり、建物や道路の被害がでましたが、幸いに

して死者が出ませんでした。

14年前の夜のテレビに、ショッキングな映像が映し出されました。

クライストチャーチのシンボルもいえる大聖堂の崩れ落ちた映像です。

妻の還暦記念を兼ねて29年ぶりに訪れた時の写真です。

2028年再建予定でしたが、資金不足のため、完成の目途はたっていない

とのこと。14年たった今日は富山で日本人の遺族の追悼式があったようですが、

安穏をお祈りしています。また、訪れてみたい美しいまちです。