ウオーキングの町 坂町 -45ページ目

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんにちは 「ようよう坂町」

 

この日曜日(18日)は「第41回ようようまつり」です。

「ようよう」とは坂町の古い方言で「ありがとう」です。それに坂町は

「前途洋々」とかけ、名付けました。

旧坂町商工会青年部が、坂町に新しい祭りをつくり1万人を集めようと、

町内団体で実行委員会をつくり、半年間をかけて準備し、昭和59年6月に

北新地運動公園、坂海洋センター開設記念の一環として誕生しました。

驚いたことに、その時の人出は何と2万5千人と坂町始まって以来の人出でした。

その後会場を5回転々とし、今のパルティ・フジ坂に移ったのが19年前でした。

「ようようまつり」は「みんなでつくり、みんなで参加し、みんなのまつり」と

いうことで、正に坂町を代表する、町ぐるみの祭りとなっています。

会場はパルティ・フジ坂のほか、サブ会場として坂中学校もあります。

パルティでは、各種団体の発表のステージショーのほか、さかサンデーマーケット、

商工会や福祉コーナー、小学生によるキッズ起業家育成塾の出店もあります。

坂中学校ではコミュニティスポーツとして、グラウンドゴルフ、ビーチボールバレー、

ペタンクや坂町駅伝大会、ゲートボール大会があります。

また、ようようウオーキングもあります。

雨予報が出ていますが、何とか降らないことを祈っています。春の日、盛りだくさんの

イベントで賑わう、ようようまつりにお出かけになりませんか。

こんばんは 「ようよう坂町」

 

今日は午前9時から議会広報委員会3日目。「議会だより第171号」の編集です。

あらかた編集が終わったので、プリントアウトし、原稿チェックを行い、

早々と午後4時には印刷会社に入稿しました。明日の広報委員会は休みと

なりました。初校は18日です。

今回号は、予算議会でしたので、令和7年度予算内容、主な事業、予算委員会の

審議内容のほか、11人から16問の一般質問、小屋浦小学校6年生の傍聴記、

追跡の「ありゃあどんなったん」、まちの声、議会クイズなどオールカラー22pです。

表紙は暫定的に「坂中学校卒業式後の感謝のサプライズ合唱」ですが、14日に

小屋浦地区で砂防ダム完成イベントが行われますので、その写真を撮りに行き、

表紙候補とします。初校の時、どちらを選択するか決めることにしています。

4月1日発行で、3月末には町内全世帯に配布される予定です。

議会広報委員会の合間に、社会福祉協議会の広報委員会があり、

「社協だより」と「とぎ通信」の編集も行いました。社協だよりも

4月1日発行で議会だよりと一緒に配布されます。

 

 

 

 

 

いいね!

コメントする

こんばんは  「ようよう坂町」

 

今日は東日本大震災から14年。今日は午前9時から議会広報委員会2日目です。

14時46分館内放送があり黙祷しました。

 昨年は正月に能登半島地震があり、地震津波がより身近に感じられました。

南海トラフ地震の発生確率は、30年以内に80%程度に引き上げられました。

明日かも1年後かもしれない。備えは万全に。

 わが家の隣に整備された「津波一時避難場所」は地区要望で、3年間で

4億円余りの巨額をかけ、3年前に完成しました。

昨年は、初めて冬場の避難訓練をしました。消防団を含め地区住民80名が

参加しました。防災シェルターやマンホールトイレ、かまどベンチの使い方も

わからないので、消防団に指導してもらいました。

 

多くの方に参加してもらいましたが、災害時には消防団は避難場所につくことが

できないため、地区住民で運営していかなければなりません。次回はそれぞれの

設備を実際に使って経験を積んでいこうということになりました。

今年の雨期前の5~6月に地区の避難訓練を行い、かまどベンチを使っての

炊き出しやトイレなどの実演を行う予定にしています。

草取りも3年目を迎えています。今年は手首骨折のため、草取りはしていませんが、

昨年末までで14万8千本で、2年目合計の14万2千本を超えています。

もうしばらくリハビリをして再開する予定です。

こんにちは 「ようよう坂町」

 

今日は広島県公立高校の合格発表です。長男と二男の孫二人は志望校へ

見事合格です、おめでとう。祝いの会食は後日する予定です。

そんなめでたい日の今日は午前9時から議会広報委員会、「議会だより

第171号」の編集です。12日まで編集を行い入稿する予定です。

初校は18日です。今回号は、予算議会でしたので、過去最大の令和7年度

予算内容、主な事業、予算委員会の審議内容のほか、11人から16問の一般質問、

議会の動き、小屋浦小学校6年生の傍聴記、追跡の「ありゃあどんなったん」、

まちの声、議会クイズなどオールカラー22pです。

4月1日発行で、3月末には町内全世帯に配布される予定です。

表紙は先日の坂中学校卒業式後、感謝のサプライズで、先生、在校生や保護者を

前に「全員合唱」です。初めてのことでしたので、表紙候補として作成して

みました。

14日に小屋浦地区で復旧完成イベントがありますので、表紙候補として写真撮りに行きます。

 

 

こんにちは 「ようよう坂町」

 

今日は3月9日の語呂合わせで、サンキューの日。妻に、家族に友人に、

そして全てにサンキューです。お陰さまで楽しく有意義な人生を送らせて

いただいています。今年は結婚50周年の金婚式。記念旅行の第一弾は

伊勢神宮への感謝を込めてのお礼参り。サンキューツアーとして第二弾

以降複数回予定しています。

11年前の結婚39周年は妻とサンキューツアー、オーストラリア・

メルボルンへ行きました。40年来の友人にサンキュー、海の向こうは

南極です。ロブスターの刺身など海鮮料理がおいしいメルボルン。

そしてその年の6月は、長男の結婚式で家族全員にサンキュー、

今年結婚11周年です。

サンキューの翌年は大阪なんば花月のよしもとで祝ってもらいました。

昨年のサンキューは最後の年の銀河のディナークルーズです。高校を卒業した

孫娘にサンキューです。

3月9日のサンキューの日だけでなく、日々サンキューで感謝の日々を

送らせていただくことが大切ではないでしょうか。