ウオーキングの町 坂町 -27ページ目

ウオーキングの町 坂町

瀬戸内の海と山の自然豊かで人情味のある坂町!ネットワークされ、バラエティに富んだウオーキング道を活用し、「ウオーキング日本一のまちを目指して」歩き出します!!『悠々健康ウオーキングのまち』宣言をしました。

こんちには 「ようよう坂町」

 

今日はサイクリングの日だそうです。昭和39年5月22日に、財団法人日本

サイクリング協会が設立されましたが、それを記念して「サイクリングの日」が

制定されたそうです。サイクリングといえば、大学時代はサイクリング部で、

日本中走りまくりました。

その中で一番の思い出といえば、自転車を担いで富士山頂へ行ったことでしょうか。

大学卒業後、3年間のサラリーマン生活ののち、学生時代の夢であった海外自転車

旅行に、会社を半年休職し、オーストラリア・ニュージーランド8,500㎞一人旅に

出かけました。片言の英語ではありましたが、現地新聞社数社の取材を受け、新聞に

載ったりしました。今では懐かしい思い出です。

父の自転車に乗り始めたのは小学校3年の時、それが原点でしょうか。

大学から青春時代はサイクリング。卒業した後の中年時代はジョギングやマラソン。

そして今やウオーキングとなっています。最近は「電動自転車」デビュー。

免許返納後の交通手段として電動サイクリングを活用し楽しみたいと思っています。

 

こんばんは 「ようよう坂町」

 

今日5月21日といえば何の日でしょうか。わが宗派浄土真宗の宗祖親鸞聖人様の

お誕生日、降誕(ごうたん)の日です。1173年5月21日(旧暦では承安4月1日)の

ご誕生で、今年で852歳になります。

また、今日はわが家の隣の長男の誕生日でもあります。レクールさんの誕生ケーキを

プレゼントしました。そして、今日は私の誕生日でもあります。といっても

私の実際の誕生日は7月21日ですが、22前のこの日、京都本願寺での帰敬式で

法名「釈道正」をいただきました。お釈迦様の子として誕生した日で、今日で

満22歳を迎えました。もう一つの誕生日ですが、まだまだ子どもです。

わが宝海寺では先日宗祖親鸞聖人の「降誕会法要」が営まれました。

 その降誕会を前にして、念仏奉仕として、仏具のおみがきやお寺の境内の

清掃を行いました。

「法名や戒名は死んだ人につける名前じゃないの?」と思われる方が多いかと

思います。でも、法名はあくまでも生前にいただく仏教徒として名前です。

こんばんは 「ようよう坂町」

 

毎月発行の議会報告「健楽歩だより5月号(№164)」の今朝の配布は小屋浦地区で

行っています。小屋浦地区ではキウイフルーツの黄色い花が咲いているのに

出会いました。

見たら、キウイフルーツを食べたくなり、ちょうど小屋浦駅前に移動スーパーが

来ており,ニュージーランド産キウイがあったので買いました。

ニュージーランドは南半球、日本とは季節が逆で、今が秋から冬に。

キウイフルーツの旬の時期なのでしょう。

キウイフルーツは、52年前の自転車旅行の時、初めて食べました。

ニュージーランドでは、中国産なので「チャイニーズグーズベリ」といわれていました。

日本にはまだ入っていない珍しい果物でした。後年日本に入ってきて、

ニュージーランド国鳥「キウイ」の名前になったようです。

こんばんは 「ようよう坂町」

 

今日は5月2日以来久しぶりに夕日を観に森山一周道路に行きました。

雲に隠れて広島市の山に沈む夕日は観えませんでしたが、日の入り時刻は

午後7時頃と随分遅くなっています。

その後、さか・なぎさ公園に行くと、黄色い花の大金鶏菊がきれいに咲いて

います。実はこの花、きれいですが、生態系を壊す特定外来生物に指定され、

移植や栽培が禁止され、駆除の対象となっています。

花には一重と二重の花の二種類あるようです。

こんばんは 「ようよう坂町」

 

5時10分久しぶりに朝焼けです。日の出は5時40分。

明るくなった頃から津波一時避難場所の草取りです。6月1日で3周年に

なります。草取りは1年目で2万本、2年目は14万本、今年は今日現在で

16万5千本で、5月31日までに17万本に届くかどうかです。

6月1日は、地区住民協の公園清掃です。地区には避難場所を含め4カ所の

公園があります。町から管理委託を受けており、年3回の公園清掃を行って

います。

避難場所はほぼ草は生えていませんが、他の3カ所はかなり草が生えています。

私が担当の尾鷹(キリン)公園も草がかなり生えています。

年3回の公園清掃では草を完全にとることは到底無理です。最近は参加人数も

減っていますし。そんなわけで尾鷹公園は1カ月ぐらい前から、ボチボチ草を

取っています。後2週間となりましたが、間に合いそうにありません。