こんばんは 「ようよう坂町」
昨日・今日と平和記念公園のある広島国際会議場で「第20回市町村議
会議員研修会」があり、坂町からは2人で参加しました。9月から決算議会
が始まりますので、その勉強も兼ねてでした。受講料2万円ということで、
参加者200人のほとんどは市議会議員、しかも全国からで広島県の議員
は少なかったようです。今回関心のあったのは「議会改革のキーポイント」
と「決算議会と自治体財政の必須知識」で、大いに勉強になりました。23日
にはまた広島市で「広島県町議会議員研修会」、28日・29日はわが議会の
「決算審査勉強会」があり、9月5日からの「決算議会」に備えます。
昨日は研修後、2人で打ち上げをし、少々飲みすぎたため、ブログはパスと
なりました。でも、今日はしっかりと勉強しましたよ。
さて、18日(土)の「第21回潮の香まつり」で、夏のイベントが終了しまし
たが、その中に「合同盆踊り大会」がありましたが、それに向けてだけでは
ありませんが、8月1日と3日に町内3地区で、文化協会主催「盆踊り・坂町
音頭を踊ろう」と練習会がありました。文化協会では、伝統文化の継承と
指導者育成をはかるため、坂町の各地に古くからある盆踊りの「地踊り」
と2年前に新しくできた「坂町音頭」の練習会を企画しました。
私は1日午後7時からの横浜地区へ参加。まず「坂町音頭」の練習です。
輪になって「坂町音頭」の曲により踊っていきます。まず手を打って始めます。
そして手を上げ下げていきます。次は月のように丸く上げていきます。
そして後ろに下がります。片手でどうぞのように広げていきます。
手を軽く握って左右にふって、次に手をかざしていきます。
最後は手を広げ、手を打ってお終いです。そして最初からの繰り返しです。
一汗かき休憩した後は、地区に古くから続いている伝統のある盆踊りの
「地踊り」です。音頭を歌い、太鼓に合わせて踊っていきます。
「地踊り」は町内各地区でも踊り方が違いますが、わが地区では「四つ竹」
を使います。カチカチと鳴らしながら踊っていきます。昔は漁師町だった
ので、貝殻でつくっていたとのことです。
8月1日の横浜小学校での練習の後、地区盆踊り大会の前の8日と9日に
は地区の練習会がありました。こちらは親子など役50人が参加。
さて、いよいよ地区盆踊り大会ですが、皆さんのところはいかがですか。
最近では、宗教の関係で盆踊りといわず、納涼祭とか夏祭りといった名称
が使われる地区もあったり、帰省の関係で盆前に行っている地区もありま
すが、わが町内の各地区では13日~14日の間に行われています。
わが地区は毎年14日に行っていますが、今回は当日朝が雨で準備ができ
なかったため、1日遅れの15日に順延です。
その準備を午前7時から会場の横洲公園で行いました。約30人の役員さ
んがお手伝いしてくれました。
午前9時に準備完了です。暑い中、ご苦労さんとビールなどでのどを潤し、
一旦解散です。準備万端で、開会を待ちます。
午後7時15分、昨年から今年のかけて地区内で亡くなられた方は10人の
初盆の方を偲んで、皆さんでお経を上げ焼香をしました。
14日なら二男の子、孫も参加する予定でしたが、15日は嫁さんの実家で
すので、岐阜の孫たち3人とわが孫娘が盆踊りに参加。
7時30分から8時までを“踊りタイム”です。その間は、夜店は閉店です。
踊りに集中しましょうということで、まず伝統の「地踊り」、次に「坂町音頭」を
踊リ、最後はおなじみの「炭坑節」を踊っていきます。
踊りが終わり、8時過ぎから休憩タイムです。
会場内は、盆踊りを盛り上げようと各部が担当し夜店を出します。
体育部は、かき氷、金魚すくいが担当です。子ども達に人気があるコーナ
ーです。孫たちは踊りだけでなく、金魚すくいやかき氷などを楽しみました。
青少年育成部はフランクフルトに枝豆が担当、ビールの友に最適です。
ジュースやラムネなど飲物コーナーは無料です。女性会担当です。孫娘
は浴衣(真ん中)で、右と後ろが岐阜の孫です。
そして最後は夢のくじ抽選会です。1日遅れということで、人出がどうかな
と思っていましたが、いつも通りの多くの地区の皆さんにお出でいただき、
賑やかな盆踊り大会となりました。一部後片付けが終わったのが10時
過ぎでした。
地区での盆踊りの盛り上がりを18日の第21回潮の香まつりの「合同盆踊
り大会」にぶつけましたよ。暗くなり、暑さも若干和らいだ中の午後7時過ぎ
から「合同盆踊り大会」で、会場は熱気がいっぱいとなりました。
まず、坂地区に古くから伝わる盆踊りの「地踊り」です。坂は扇子踊りです。
次は手踊りです。ほとんど浴衣姿でそろえており、見事です。
横浜地区はカチカチと四つ竹踊りです。浴衣姿は少ないのですが、子ども
たちの参加が多くありました。
わが孫娘も地区の盆踊りより違った浴衣で参加です。
続いて2年前に新しくできた「坂町音頭」をみんなで踊りました。来年5月の
「フラワーフェスティバル」に出場するということで関心があるのでしょうか。
踊りの輪が何重にもでき、盛大な踊りとなりました。踊りのリーダーの皆さん
列が何重もできというより、雑踏の中での踊りといった感じで、多くの大人
子どもの踊りで、大いに盛り上がりました。
今年の夏の盆踊りはこれで終わりましたが、これからは来年5月3日の「ひ
ろしまフラワーフェスティバル」への「坂町音頭」の参加が予定されています
ので、それに向けての準備です。
既に実行委員会が開催され、近く第2回目が開催されるとのことですが、
大人と子供たち計150~200人ぐらいが予定されています。
今回の地区から合同盆踊り大会での“盛り上がり”をさらに、盛り上げてい
き、坂町の“絆”や“元気”を、フラワーの場で全国に発信してほしいですね。