こんにちは 「ようよう坂町」
今日は34度、依然として厳しい暑さが続いていますが、今、夏休み真っ
ただ中、ご家族での旅していますか。わが家でも子どもが小さい時は、よく
この時期家族旅行をしていたものです。今年は2月にオーストラリア旅行を
したので、この夏はおとなしくと思っていましたが、月末には岐阜の孫のサ
ッカー大会の応援に金沢への一泊旅行を予定しています。金沢泊は新婚
旅行以来、37年ぶりで楽しみでもあります。でも今回は孫娘も連れて行き、
現地で岐阜の孫たちと合流する予定です。
さて、昨日は観光の日ということでしたが、夏休みは旅行には絶好の時期
ですね。先月末に視察旅行ということで、長野県に行きました。旅先での楽
しみといえば、温泉にその地のおいしい食事ですが、もう一つの楽しみとい
えば、翌朝のジョギングです。夜少々飲み過ぎで、多少の酔いは残っている
ことはありますが、酒気帯び走りは違反にはならないでしょう。
宿泊先は南信州の長野県松川町の町営「清流苑」です。四季を通じて楽し
める総合レジャー施設「リフレッシュタウンまつわかの里」の中にあります。
また、うらやましい温水プールもあります。ぜひわが町でも欲しいのですが、
何せ維持費が相当かかるということで、難しいようです。25メートルプール
と子ども用があり、スライダーもあり、ぜいたくな施設です。
その下には「せせらぎの小径」があります。
樹齢200年を超える「ほた」ののぞき窓で、南アルプスが望めるということ
ですが、残念ながら曇っており、はっきりとは見えません。
園内にはまだアジサイがきれいに咲いていました。そしてひまわりにユリも
咲いていました。
特にユリがきれいですね。宿でもユリがたくさん飾られていました。
松川町は人口13,500人余りとほとんど坂町と同規模の人口です。
南アルプスと中央アルプスにはさまれ、真ん中を天竜川が流れており、河岸
段丘上の町です。フルーツロードがあり、それに沿ってジョギングをしました。
途中、「まつかわオープンガーデンの会」の看板を見ました。
「ウオーキングのまちづくり」を行っているわが町の参考になるのではと思い
ましたが、残念ながら早朝なので通過です。道路の左右にはフルーツロード
だけあって、様々な果樹園が続いています。梨園です。
ムラサキ色は洋ナシでしょうか。
宿から約4Kmぐらい先にワイン工場がありました。「信州ましのワイナリー」
です、ここは後で訪問し、ワインを購入しました。そばに島崎藤村の「林檎」
の詩が紹介してありました。
ワイナリーを折り返しにし、同じ道を写真をとりながら帰りました。リンゴは
かなり大きくなって、摘果や消毒作業の季節なのでしょうか。たわわになっ
たリンゴの木の下には、摘果された小さなリンゴが散乱しています。
リンゴの種類が違うのでしょうか。もう赤くなりかけたものもあります。
プルーンでしょうか。もう収穫時期のようです。ブドウ園もあります。
途中に無人販売所があり、ネクタリンの新品種でサマークリスタルがありま
した。1袋100円で、ちょうど200円持っていたので、2袋買って帰りました。
2袋を持ちながら、デジカメで写真をとりながらはなかなか大変でした。
梨の木は袋かけなどの関係でしょうか、上に伸ばさずに横に伸ばしている
ようです。袋かけがされていますが、袋の色が違うのはどうしてと、道を歩
いていた女性に尋ねると、赤は豊水、幸水で、白は二十世紀梨とのこと。
両手に袋とデジカメを持ち、写真をとりながらの後半のジョギングでしたが、
帰って温泉でひと風呂浴び、お土産で持って帰った、サマークリスタルを、
部屋の人と食べましたが、ちょうど食べ頃で、桃の食感がし、おいしくいた
だきました。
旅に出ると、出発時間の都合もありますが、約1時間余り朝ジョギングを
します。その地の観光巡りや人々の生活を見ることができ、出発前の楽し
いひと時でもあります。
今回もなかなか見ることのない風景を見ることができました。ダダ残念で
あったのは、南アルプスや中央アルプスが曇って余り見えなかったことです。
次回は、まだ雪の残っているアルプスを眺めながら、果樹の花いっぱいの
時、訪れて朝ジョギングをしたいですね。