こんばんは 「ようよう坂町」
最近日が暮れるのが早いと思われませんか。実は今が1年中で一番日の
入りが早い時なのです。11月30日から12月11日までの日の入り時刻は
広島地方で17時なのです。
さて、今日は「妻の日」とのことです。1995年(平成7年)に制定。1年の最後の
月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日で、感謝を表す「サ
ン(3)クス」(Thanks)の語呂合わせからです。というわけで、今日は忘年会オ
フで、妻は商工会女性部の忘年会であったので、感謝をこめて送り出し、あ
わせて飲むのを我慢し、車で送迎を行いました。
また今日は、カレンダーの日でもあります。全国団扇扇子カレンダー協議会
が1987年(昭和62年)に制定したもので、1872年(明治5年)のこの日から太
陽暦が採用されたことに由来するものです。旧坂町商工会時代から30年余
り「標語カレンダー」を会員さんに配っていました。合併後は坂支所だけで継
続しようということで、広島東部開発㈱、坂町ニューリーダーの会、空き郡食
品衛生協会坂支部、ようようカード会、坂支所地区連絡協議会が合同で作成
し、年末の巡回訪問で会員さんに配っています。今年12月の標語と来年1月
の標語です。
今朝毎月第1、3土曜日に開催しされている坂町漁協主催の地物の魚を主
に扱う「新鮮お魚朝市」が午前8時30分から坂町漁協前の漁業基地で開催
されました。漁業者自らが売り場に立って消費拡大を狙っており、今回で41
回目を迎えました。
11月は2回とも雨でしたが、今回も天気予報では雨、ソシテ朝方から激しい
雨でした。でも私が朝ジョギングに出かけた6時ころには雨もやみ、何とか晴
れそうでした。ところが開店前ぐらいからまた雨が降り始めました。3回連続
の雨となりました。
会場は国道31号からは坂駅前パルティ・フジ坂から約1キロ余り離れた
雨に煙る対岸の黄金山です。カキシーズンも旬となり、隣接のカキ打ち場
雨の中にもかかわらず、相変わらず開店前は行列ができています。
生け簀にはタコやタイ、チヌなどが元気よく泳いでいます。
ワタリガニもいます。お客さんの注文で網ですくいますが、元気がいいので
すくい取られた魚はしめて血抜きをします。
「あ~ぁ、今日も雨、何でこう雨が続くのか。雨だと魚をとるのも大変なので
すよ」と漁師さんの嘆き節が聞こえます。でも、「笑顔が勝負じゃけん」の朝市
オコゼや生きたエビもあります。
赤いのはホゴメバルです。会場が狭いため、5人ずつ入場するようにし、買
私の狙いは待たずに買える惣菜です。女性部作の惣菜は毎回新商品があ
るので、楽しみでもあります。今日は試食がありました。新しい商品の「ゲソ
団子」です。
おいしかったので、もちろん買いました。
これまた新商品の「エビ・鯛DEガンス」です。すり身の揚げものですが、ネー
ミングもなかなかです。
カキのシーズンということで「カキのベーコン巻」です。
そして私の大好きな、大腸がん予防に効果のあるタコ天です。イカの天ぷ
らもあります。
昼ご飯用としてはすぐ食べられるご飯ものですが、今日は「さより」入りの
そして一杯入った「さより飯」です。昼飯にはこれらをおいしくいただきました。
毎月第1・3土曜日に開催される今年の「朝市」の次回は17日(土)ですが、
正月用のお魚を準備して30日(土)にも開催されます。その代わり正月明
けの1月7日(土)はお休みで、1月は21日(土)だけの開催となります。
次回17日、30日の「新鮮お魚朝市」にお出でください。
また、17日の翌日18日(日)には坂駅前パルティ・フジ坂で8周年記念の「さ
かサンデーマーケット」が開催されます。また“子どもたちに夢とチャレンジ”を
ということでの「第15回キッズ起業家育成塾」の販売体験会も開催されます。
こちらも多数お出でください。