こんばんは 「ようよう坂町」
4年前の8月末から始めたブログが今回で1500号となりました。ここまで
来られたのも皆様のお陰です。ありがとうございます。心からお礼申し上げ
ます。
今日は日中でも10度をやっと超えたぐらいの寒い日でした。朝は「健楽歩
だより」の残り約70世帯に配布し完了したので、午前11時からの地区老人
クラブ「長生会」に若干遅れていきました。皆さん昼食中ではやカラオケも
始まっていました。弁当に手づくりの味噌汁です。缶ビールは男性軍だけで
もちろん別会費です。
踊りやカラオケで賑やかに時が過ぎていきますが、今日私は歌わずに、昨日
のお寺の集会所の件や議会報告をし、カラオケ代わりにしてもらいました。
午後1時30分からは宝海寺で「報恩講法要」があったので行きました。浄土
真宗にとっては最も大切な法要行事とされています。それは開祖・親鸞聖人
の徳をたたえ、恩に報いる法要だからです。今日昼席から始まり、明日明後
お寺の境内には「親鸞聖人像」があります。今日のご講師は広島市福島町
妙蓮寺住職です。いろいろと親鸞聖人にかかわるお話をされましたが、中で
も日本人の宗教観をこういう風に言われました。
「主を讃え、仏に暮れて、神で明け」と。お分かりですか。今からの季節の宗
教的行事のことです。主とはキリスト教でクリスマス。仏に暮れては大みそか。
除夜の鐘をつきます。そして神で明けるのは神社での初詣です。そういえば
自分も仏教徒とはいえ、こんな宗教観ですね。
お寺を出た横浜海岸の海は穏やかですが、現在台風の越波対策の工事が
行われています。
横浜小学校前の堤防は1メートルかさ上げされます。今年度完成予定です。
その他の横浜海岸は景観保護のため、堤防かさ上げはせず、沖合に離岸
その穏やかなシーサイドを走る「第21回広島ベイマラソン大会」が20日に
開催されました。北は北海道から南は沖縄県までの全国25都道府県から
1,505人の選手の皆さんがエントリーしました。午前7時30分役員集合で
準備です。午前8時から選手受付です。天気予報では雨でしたが、好天と
開会式は中国電力陸上競技場で8時45分からです。今回フル、ジョギン
グにハーフが新たに設けられたので、優勝盾などがずらりと並びました。
開会の挨拶は体育協会会長さんです。
来賓の挨拶として坂町長さん、坂町議会議長さんと続きます。
そして来賓紹介です。私も紹介されましたよ。次いで選手宣誓ははるばる
9時30分5キロジョギングの部がスタートです。スターターは町長さんです。
648人が一斉にスタートです。青いシャツは水泳のオリンピック選手を輩出
した伝統の横浜童泳会の子どもたちです。
交通安全のタスキをしているのは海田警察署駅伝部の皆さんです。グラウ
ンドを半周します。
競技場を出ると先導は自転車です。下に敷いてあるのはチップの測定を
するものです。
ゴールすると記録証ができています。サンタ衣装の皆さんがいたので聞いて
見ましたら、修道大学の「Let's Help Christchurch」のボランティアの皆さん
でした。クライストチャーチといえば、3.11東日本大震災の前に大地震の
あったニュージーランドの都市です。
10時30分新設なったハーフと広島県唯一のフルマラソンの同時スタート
です。もちろんスターターは町長さんです、
3桁までのナンバーがフル、3千番台がハーフです。
競技場を出るとやはり自転車が先導です。2.5㎞を一周してまたもとに帰
競技場に入ると、給水所があります。
水や塩分不足によるけいれん防止のためのを補うための食塩水もあります。
エネルギー補給のためのバナナやレモンもあります。
ジョギングが走り終わった後、11時からは坂町特産のカキを使った「カキ
雑炊」が振る舞われます。無料で食べ放題です。時間前になると、長蛇の
列ができます。マラソンに参加するのもこの「カキ雑炊」を食べたいからという
人もいます。もちろん選手だけでなく、応援の人も、また近所の人も食べに
カキ雑炊担当は女性会の皆さんです。
商工会は売店担当です。ニューリーダーの会は例年焼き鳥ですが、今年は
焼きガキを販売しました。これが好評で長蛇の列ができました。
焼き鳥も早々と完売です。女性部は飲物です。当日は余り暖かくなく、飲物
は今イチでした。
青年部はうどんとむすび、コロッケです。
こういったイベントではごみ処理が問題ですが、今回は公衆衛生協議会の
皆さんが分別収集に協力していただきました。それにカキ雑炊の器はフィル
ム包装しており、リサイクル容器です。
ブログ1500号の通過ですが、ベイマラソンの紹介は全部できませんでした。
今後継続のために、次回にまわします。「継続は力なり」といいますが、私は
「継続は意志の力」だと思っています。毎日更新はしたいのですが、つい止め
てしまう選択肢をとることがあります。「継続は意地の力」とはなっていないか
らです。短くして毎日続けることもできるのですが、だらだらと長く書くのも自
分なりの特徴のある私のブログと思えば、なかなか毎日というわけにはいき
ません。これからもできるだけ毎日を目指していきますが、よろしくお願いい
たします。
ちなみに、「継続は意地の力」となると毎日走ることですかね。来る12月に
は毎日5キロ以上走り続けて満26年(9,496)を迎えます。まさに意地です
ね。ブログは意地でなく、意志ぐらいでやめておきます。