こんばんは 「ようよう坂町」
今日は勤労感謝の日ですが、「いい夫妻」の日ともいわれています。また
「いい兄さんの日」そして「いい家族(ファ(2)ミ(3)リー)」ともいわれています。
語呂合わせでしょうか。昨日の「いい夫婦」の日に続いて、今日の夫妻と
いうことで、夫婦間そして家族のことを考えさせられますね。この日だけで
なく、いつも「いい夫妻」「いい家族」でいたいですね。
今日はせっかくの休日ではありましたが、朝から雨でした。念願であった
宝海寺集会所がめでたく完成し、その一般公開がありました。
親鸞聖人750回大遠忌法要記念事業を4年前から取り組み、一昨年の
本堂屋根の平成大修復、祈念法要に続き、新集会所の建設を計画して
いましたが、本堂内敷地が狭く、その建設が難航していました。
昨年4月、お寺のご近所に住んでおられ、お亡くなりになられた方のご遺族
の方から、その家と土地を地域の人に使ってもらいたいということで、当時
集会所の建設計画のあった宝海寺への寄付をお願いし、了承していただ
きました。寄付いただいた家は、土地は130坪余りありますが、車の入ら
ない場所にあります。100mぐらい先が海です。
お寺とは間に家が一軒あり、直接つながっていませんが、すぐ近くにありま
す。もう数年住まいしていないので、広い庭の木は伸び放題、草ぼうぼうと
なっていました。
外壁は落ちかけていますが、内部はまだしっかりしているようです。
大きな仏壇もあり、お寺の集会所としてはお彩色をし直せば、利用できそ
うです。昔の家なので、田の字の部屋となっており、改修すれば大広間と
なりそうでした。総代と仏教婦人会で建設委員会を立ち上げ、改修工事計画
を進めてきました。
この改修の参考として、わが地区で昨年実際に空き家を改修工事し現在集
会所として使用している横浜中央集会所の取り組みを参考にしました。右は
改修前の写真です。
約3ヶ月をかけ、改修した結果、随分広い集会所となりました。高齢者の方
は座敷に座るのが苦手の方が多いため、床は木材とし、机いすで座れる
ようにしました。4部屋が1部屋の大広間に改装され、約100名が入れる
ようになりました。今年1月には改修落成祝賀会がありました。
今日の一般公開には地域の160名の皆さんが来館され、新集会所への
関心の深さを感じました。玄関も広々としてています。8畳の間が6部屋続
いており、ふすまを外すと48畳の大広間となります。
仏壇は古い仏壇をお彩色し直し、葬儀もできるようになりました。
また、法事でのまかないもできるようにと、厨房施設も広くとってあります。
改修工事に取り掛かってみますと、かなり傷んでいたので、柱と梁以外は
ほとんど新しくなっていますが、古いままの柱や梁が随所に見えます。
今日の一般公開に先立ち、先週土曜日に新集会所の名称を「宝海寺安穏
会館」とし、そのお入仏式、開館式、祝賀会が行われました。一軒隔てて向
当日はベイマラソンの準備日でしたが、そそくさとその準備を終え、午後3
時から式がありました。私は司会進行役です。まずお入仏式です。
次いで開館の式典があり、土地建物をご寄付していただいたご遺族様に
最後に古い空き家を懸命に工事していただき、立派な会館に改修していた
だいた建設業者さんに感謝状と記念品が贈られました。
式典の後は祝賀会です。今回は会場の関係で、お寺さんと総代さんと仏
教婦人会の役員さんなど60人余りの皆さんが、集会所完成を祝いました。
今回の一般公開で、いよいよこの「安穏会館」の利用が始まります。お寺の
集会や研修施設としてだけでなく、地区の皆さんの集会など、そして葬儀や
法事などでも大いに利用していただきたいですね。
町内の車の入らないような場所には結構空き家が増えています。そのま
ま放置されている空き家も多いようですが、今回や前回のような空き家を
再生し集会所として活用するという成功事例も出てきました。
いろいろと英知を結集し、空き家を再生させていきたいですね。