こんばんは 「ようよう坂町」
今日は文化の日です。10月~11月にかけて土・日が休みなしの日程が
続く中、今日はポツンと何もない空白の休日となりました。午前中はこの
日曜日に地区の公園清掃があり、坂町文化祭に出席のため、参加でき
ないので、わが家の隣の尾鷹公園の草取りとわが家の畑の草取りをしま
した。午後からは休日も行かれるようになったジムへ行き、一汗流しました。
夜はノルディックウオーキングで一汗。今日は何汗かいたのでしょうか。
ビールがうまいですね。
さて、広島県では11月1日~7日は「学校へ行こう週間」ということで、期
間中や前後の期間で「学校公開」をし、地域の皆さんに開放しています。
皆さんもぜひ地元の学校へ行ってみてください。
わが母校である横浜小学校では、明日3・4校時の授業を公開しています。
横浜小学校は、正面入口にある体育館(2階)と給食センター(1階)の珍し
い複合施設です。町内小中学校4校の給食をつくっています。
隣にあるのは「恵比須神社」です。12日(土)夕方から秋祭りがあります。
耐震化工事は昨年工事が終わりました。左が西校舎と右が東校舎です。
入口には子どもたちが描いた「交通安全ポスター」が掲示してあります。
正門をはいった玄関口には太陽光発電の様子が表示されています。その
時の発電量が表示してあります。発電量44kwhは石油缶18㍑換算で0.6
缶、二酸化炭素排出抑制量13.8㎏、森林面積換算38.8㎡となっていま
す。その日の電力発電実績表です。
西校舎3階屋上に設置されている太陽光パネルです。4列×28=112枚
のパネルで20kwhの発電です。昨年の耐震工事とともに設置されました。
校舎屋上から見える瀬戸の海です。校歌で「青き海原見えて…」と1番の出
だしでありますが、まさにその通りの景色です。校区内にあるウオーキング
校庭にはきれいな花が一杯です。
校舎にはへちまや朝顔がグリーカーテンの役割をしているようです。
「笑顔いっぱい、あいさついっぱい」は今年のPTAのスローガンです。
卒業生からのいろいろなモニュメントもありますが、この白い像には何も
説明が書いてありません。よく見てみると台座に1959という字が見えます。
1959年といえば、私がこの小学校の6年生の年です。同級生に彫刻家
のお父さん(日本美術院展覧会=院展入賞彫刻家林勝見氏)がいらっし
ゃり、自作の「仲よし像」を寄付していただいたのが1959年(昭和34年)
11月でした。ちなみに台座は折中建設に寄贈していただいたものです。
創立100周年記念誌に書いてありますが、「何でこの像がここに?」と、
多分ほとんどの方がそう思っているのではないでしょうか。
職員室の前には「今月の俳句」の特選作品が展示してあります。
また、いろいろな標語やことばも掲げてあります。
職員室の隣が校長室です。昨年の耐震工事に伴い、以前より狭くなりまし
たが、「いらっしゃい、いらっしゃい」との案内板があります。より親しみの
ある校長室を目指しているようですね。さすが女性校長先生です。暖かい
配慮です。
明日が「地域公開の日」とはいえ、日頃から結構地域に開放されています。
先日はわが地区の「グラウンドゴルフ大会」を校庭で行いました。
実は小学校用地のうち913坪(約3千㎡余り)は財団法人横浜戸主会の所
有で、町へ貸しています。左写真の校舎付近は戸主会の土地です。
また住民のほとんどが同窓生であり、それだけに、小学校は地区の皆さん
にとっては親しみのある場所なのです。
各地区のグラウンドゴルフ大会、合同の体育祭などにもよく利用しています。
今回のグラウンドゴルフには約40人が参加。2ゲームの得点合計で競いま
す。お年寄りから子どもたちも参加していました。
日頃ゲートボールやグラウンドゴルフを楽しんでいるお年寄りの方は、結構
上手ですね。一ゲーム目が終わり、一休みです。
私も久しぶりに参加です。11月には安芸郡4町議会議員のグラウンドゴ
ルフ大会が海田町でありますので、その練習を兼ねての参加です。
2ゲームが終了し、表彰式です。男女の優勝者に賞品が授与されます。
飛び賞やブービー賞などもありますが、残念ながら該当せず。最後にホー
ルインワン賞の授与です。
私もいただきました。予想以上にホールインワンの人が多く、賞品が間に
合わなかったとのことでした。最後に参加賞が配られました。
明日の横浜小学校の「地域公開」は、9時から議会運営委員会、10時か
ら全員協議会、13時から総務厚生委員会、その後広報委員会と続き、
残念ながら行けそうにありません。校長先生にその旨をお話したら、いつ
でもいいからお出でくださいとのことでしたので、一安心です。
子どもたちが熱心に学んでいる姿は、ぜひ見てみたいですね。
皆さんもぜひお出かけください。