こんばんは 「ようよう坂町」
今日午後からは久しぶりのまとまった雨でした。本来なら午後スポーツ
ジムに行き一汗かく予定でしたが、ここ2~3日喉が痛かったり、せきが
よく出たりで風邪気味のようだったので、行くのをやめました。どうも疲れ
からか、孫娘の風邪がうつったようです。
そんな中ではありますが、午後6時30分からは横浜三部集会所で、
戸主会の理事会、引き続き7時30分からは曳船実行委員会反省会が
開催されましたので、雨の中を出席。理事会では曳船の経過報告と決算
報告、そして財団法人から地縁団体への移行問題についての規約案な
どについて協議しました。
曳船実行委員会は戸主会役員さんと船頭、船頭補佐、小船頭さんの
約40人が集まり、9日の坂八幡神社の「曳船」奉納についての経過報告
と収支決算案について協議しました。
まず開会にあたって実行委員長である理事長さんの挨拶です。引き続き
大船頭さんの挨拶です。事務局としては、1週間足らずの中での各方面
への支払い、決算、報告書の作成と日程的には厳しいものがありました
が、何とか無事報告も終了しました。
この後は、副理事長の乾杯の音頭により、恒例の懇親会です。
今年の決算状況は寄付は、総件数で240件で102万6千円と多くの方
のご寄付をいただきましたが、参加人員は大人が130人、小学生が81
人と昨年より26人と大幅に増えたため、総支出額は120万円余りと、
町補助金2.7万円と合わせても足りず、結局は差し引き15万円余りの
赤字で、本会計からの持ち出しとなりました。赤字額は今までにないほど
の多額でしたが、少子高齢化の中、小学生や若者の参加が大幅に増え
たことは、逆にうれしいことでもありました。皆さんご協力ありがとうござ
いました。
懇親会の中では、いろいろお世話になった皆さんにビールなどをついでま
わり、いろいろとご意見を聞きました。来年度に向けて前向きな貴重な意
見もいただきました。話が盛り上がっている中、午後9時には常務理事さ
んの乾杯でお開きです。
今回の「曳船」では約300枚の写真を撮りました。そのうち、200枚を
写真店でプリント、アルバムにし、皆さんに見ていただき、欲しい写真を
持って帰っていただきました。
本来なら、「曳船」の様子をブログでも紹介しなければならないのですが、
当日の準備だけの紹介で終わっています。何せ300枚の写真の中から
チョイスし、ブログ用の写真を取り込まなければならず、その時間がなかっ
たので、紹介が遅れています。近々アップする予定ですので、しばらくお待
ちください。
さて、金曜日の朝といえば、午前7時から広島市で、異業種交流会の「積
極人間の集い」があります。風邪気味ではありますが、連続走を26年近く
続けていると、これぐらいでやめるわけにはいきません。午前5時前に朝
ジョギングに出かけましたが、外に出てみると、満月を過ぎた立待月です
が、まだ丸い月が出ていました。そばに金星が輝いていました。すぐデジ
カメで撮りました。他の場所でも撮ろうと思ってデジカメを持って走りました
が、残念ながら月が見えたのは家を出た時だけの瞬間でした。後は雲の
中です。広島大橋の見えるいつもは夕日スポットですが、雲に隠れた月が
薄らと見えただけでした。家から出た瞬間にしか見えなかった“ついている”
写真です。
今朝の「積極人間の集い」は第1425回目で、ゲストはSHIVAというインド
料理店を山口県岩国市で経営されている柳生ひとみ様で、演題は「海外
格安旅行」です。今日でちょうど開店一周年を迎えたそうです。大の旅行好
きで、50歳まではよく団体のツアーに行っていましたが、50歳を機に1人旅
を始めました。それも最初は国内から、そして海外へと。現在では頻繁に
格安チケットやマイレージで獲得したチケットなどを使い、海外の安宿など
に泊まる格安旅行を続けています。
その手法や秘訣をいろいろと教えていただきました。日本のパスポートは
人気があり、数十万円で売買されるので、盗難の恐れがあり、必ずカラー
コピーを3枚し、それを持ち歩いているとのことです。航空会社のマイレージ
をため、チケットをゲットされているそうで、現在オーストラリアまでのチケッ
トを2枚持っているとのことです。うらやましい限りです。
ほとんどの航空会社のマイレージは期限があり、なかなか貯まりにくいので
すが、コンチネンタル航空のマイレージは期限がないし、世界各国の航空
会社が使えるので、貯めやすいとのことです。
海外旅行をするための気をつけなければならないこと、極意を教えていた
だきました。パスポートナンバーは買い物などでも使うことがあるので、ナン
バーをボールペンなどに書いて貼っておくと、一々パスポートを出さずに済
むので、安全で便利ですよ。空港へは必ず2時間前に行き、早めにチェッ
クインをします。いい席をとるためです。運が良ければ、エコノミーでファー
ストクラスに座ることもあります。数回経験があるそうです。トランクは素早く
とれるよう目立つものに、そして名札は必ず日本語で、トラブルがあった時
に便利なので。飲料のペッボトルは機内持ち込みできませんが、空のペット
ボトルは持ちこんで、機内で水をもらい、それに詰めて飲むと便利です。
トランプはもらえるので、記念となります。その他にはワインなども余った場
合にはもらえるので、お土産になります。ダメもとで図々しくいうことです。
着陸1時間前ぐらいに必ずトイレを済ますこと。30分ぐらい前になると混み
出しますので。入国手続きで長い列ができる時は、現地人の最後の列に
並ぶと案外早く手続きができることがあるそうです。
現地に着くと、余り派手な服装をしない。貴金属は見えないように。「ありが
とう、すみません、トイレはどこ。ATMはどこ」ぐらいの現地語は必ず覚えて
おくこと。買い物などはホテル近くのマーケットに行きます。必ず価格交渉を
すること。しかもその値段を紙に書いておき、1回目は去り、再び帰って再交
渉をし、徹底的に値切ることが、安く買えるこつです。安いホテルでは必ず
バスタブのチェックをすることです。結構トラブルがあるとのことです。
入浴剤を持って行くと、気持ちよく入れます。服装はポケットの多いものが
便利です。
インドまで6,000円、アメリカのラスベガスまで9,800円というチケットも
あります。国内チケットよりやすいので、ぜひ格安海外旅行をしてみません
か、と結ばれました。今日も目からうろこのいいお話を聞きました。ありがと
うございます。柳生さん。
私は今まで30数回海外に出かけていますが、ここまで徹底した格安旅行は
したことがありません。50歳から始められ、ちょうど10年くらいでしょうか。
長ければ1ヶ月ぐらいの滞在型の格安1人旅を続けていらっしゃる。そのチ
ャレンジ精神と勇気に脱帽です。
同世代として私も格安海外旅行にチャレンジしてみたくなりました。