こんばんは 「ようよう坂町」
昨日に続き、今日も大潮です。隣の海田町、広島市など瀬戸内海沿岸
では高潮警報が出ています。どういうわけかわが町には出ていません。
でも昨日より高潮になっているようです。横浜西にある横浜港です。波止
あれっ、何か変なものが…。と思ったら海鵜でした。最近結構目にします。
今までにないような高潮を心配そうに眺めている住民の方です。防潮扉
から道路へ海水が流れていたようです。
海岸から少し中に入り組んだ横浜中央地区の低地帯の住宅地には海水が
ここら辺が一番低いところでしょうか。満潮時期には海水が噴き出ていた
とのことです。そばの側溝には海水が音をたてて流れていました。
そんな高潮を見ながら、今日は久しぶりに港の見える丘公園の「横浜公園」
へウオーキングしました。横浜公園へは、月イチウオーキングの「ようよう
ウオーキング」で2月に“観梅ウオーク”で行っています。
そして4月には“お花見ウオーク”で、桜を観賞に行きました。
新緑やサツキの美しい5月は、広島岐阜県人会の皆さんを案内してウオ
今日は曇り空で少しかすんでいましたが、瀬戸の島々が見えます。沖にあ
るカキいかだでは、来月からのカキシーズンを迎え、カキ船が作業をして
いるようです。
向こう側には西日本最大級の延長1200mの人工海浜のベイサイドビー
チ坂が見えます。眼下には旧三菱の鯛尾ドック跡が見えます。
今日横浜公園を訪れた目的は、その鯛尾ドックの所有者である菱重興産
との境界確認のためでした。その土地に境界を接している横浜公園の一
部とその周辺には財団法人横浜戸主会の土地があります。戸主会の理事
さんと他の所有者の皆さん10人余りで、土地家屋調査士さんと境界を確認
していきます。向こうに見える鉄塔は携帯電話の鉄塔で、戸主会用地に建っ
ています。
菱重興産の敷地に沿って、各所有者の方と境界を確認していきます。
ここらへんは、戦前は軍用地で国有地でした。戦後払い下げを受け、段々
畑として、サツマイモや麦を栽培していました。今はほとんど畑もなくなり、
ここが戸主会の土地の携帯電話の中継基地です。杭が打ってあります。
わかりにくい境界を確認して行きます。
左側が菱重さんの土地、ちょうど尾根になっており、そこを里道が通って
おり、その右側が以前は段々畑でした。そのなごりとして野つぼがありまし
た。でも大きな木が生えています。使っている時は木はなかったので、もう
相当年数がたっています。
ふと見ると、アケビがありました。まだ時期が早いようです。
今の時期の横浜公園は、そろそろ黄葉や紅葉が始まる時でしょうか。彼岸
花も咲いています。なぜか一本のハゼの木は紅葉しています。
ドングリの木もあります。夏の花の象徴である夾竹桃は、まだ咲いています。
遊具のある子どもの国の木々は少し黄葉しかかっています。今度は11月
13日(日)の「第46回ようようウオーキング~紅葉オウオーク~」で訪れる
予定です。その時は紅葉も紅葉も見頃となっているでしょう。
境界確認が終わり、横浜公園を下りて、高潮の横浜海岸をのんびりと帰り
ました。その途中森山を眺めると、これまた鉄塔がたっています。ここも戸
主会の土地です。NHKや民放各社の共同のテレビ塔です。今年7月から
地デジに移行したため、この鉄塔も必要がなくなりました。先日放送局を代
表してNHKから電話があり「撤去し更地で返すか、どこかに転貸するか」と
いうことでした。多少なりとも賃料が入っていたので、更地で返されるとその
賃料が入らなくなるので、どこか借り先を探して欲しいといっておきました。
その横には数百機基の広大な墓地がありますが、こちらも戸主会所有です。
手前の建物は現在宝海寺の門徒会館として改装されています。10月末に
は完成予定です。この土地建物は、篤志家の方が戸主会に寄付を申し出
られましたが、改装費用や贈与税などの関係で断念をし、お寺へ寄付して
今日は境界確認の立会ということで、思わぬ横浜公園へのウオーキング
になりました。そしてその帰りは高潮とその影響のある地区などを巡回し
て回りました。1人でのんびりとウォッチングのウオーキングで、またいろ
いろと新しいことに遭遇でした。車でも行けたのですが、やはりウオーキ
ングはいいですね。