こんばんは 「ようよう坂町」
今日は久しぶりに議会から解放された日でした。10月9日(日)八幡神社
秋祭りで地元「曳船」奉納のための準備作業としての寄付集めの名簿整
備と町内企業の寄付お願いを配りました。
午後からはスポーツジムへ。今月は議会の関係で余り通うことができず、
今日で7回目です。ただし今週は3日間毎日通っており、やっと日頃のペ
ースに戻っています。バイクを30分。ウエートトレーニングは与えられてい
るメニューの50%アップにあげています。一汗かき、ひと風呂浴びた後の
夕方、久しぶりに広島に飲みに出ました。広島駅新幹線口にある「さかな
市場」です。ここの自慢料理は九州玄界灘から取り寄せられるヤリイカの
活き造りです。その日入荷したイカが店の生け簀で元気に泳いでいます。
活き造りはまだ動いており、食べるのがかわいそうでもありますが、コリコ
リとして、たまらなくおいしいですね。刺身で食べた後は、天ぷらで揚げて
くれます。
宴会コース料理より別メニューですが、今が旬のサンマの刺身もとってみ
ました。飲み放題なので随分生ビールを飲みました。ジムで一汗かいた後
でしたので、いくらでも入るような感じがしました。飲みすぎた後の要注意は
電車で乗り過ごさないこと。外に出るとひろしま新幹線口には最近オープン
した高級ホテルシェラトンホテルが見えます。その写真が撮れるぐらいです
から、そんなには酔っていないはず。帰りの電車はカープ観戦のお客で混
んでいましたので、立ったままで寝ることもできず、無事帰宅となりました。
今朝横浜海岸を車で走っていると、知り合いのカメラマンが写真を撮って
いるので、何を撮っているのかと聞いたら、工事中の護岸工事と今大潮な
ので、その様子を撮っているとのことでした。早速私も撮ってみました。
現在、台風などの越波対策で堤防かさ上げ工事の始まった横浜小学校
前の工事現場です。護岸の沖の捨石でしょうか。石を積んだ船が来てい
ます。
ふと海を見ると、潮がつい間近まで来ています。防潮扉を閉めていますが
もう少しで道路冠水となりそうです。いつもな桟橋はかなり下にあるのです
が、逆に桟橋が高くなっています。
今の時期の大潮は1年で一番潮位が高いようです。満潮位は399㎝。
干潮位は28㎝ですから、何んと3m70㎝の差があるのですね。
ちなみに小潮の時の潮位は250㎝ですから、それより約150㎝も高く
なっています。
小学校前にある坂横浜港です。
引き潮が始まったため、防潮扉が開かれましたが、のぞいてみたら道路ま
で数センチというところもあります。
こちらは横浜西にある港です。もうここの波止場も潮をかぶっています。
右は堤防かさ上げ工事の写真ですが、両港間にある堤防の越波工事は
景観に支障があるということで、かさ上げでなく、沖合に離岸堤をつくるこ
とになっています。がこういった高潮の状況を見ると、台風時や津波時の
波でなく、大潮による冠水の恐れもありそうな感じがした今回の状況でした。
子どもの頃はこんなにまでの高潮はなかったように記憶しています。地球
温暖化で、南極や北極の氷がとけているのでしょうか。そのための潮位上
昇なのでしょうか。また今後も潮位上昇は続いていくのでしょうか。
ならば離岸堤といった当面の対策以外の長期的、抜本的な高潮対策も考
えていかなければならないのでは、と今回の高潮を見て痛感しました。