こんばんは 「ようよう坂町」
今日は海の日です。海の日は、1996年(平成8年)に制定された日本
の国民の祝日の1日です。制定当初は7月20日でしたが、祝日法の
改正(ハッピーマンデー制度)により2003年(平成15年)から7月第3
月曜日となりました。世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日として
いる国は唯一日本だけで、海のない奈良県では7月の第3月曜日を
「山の日・川の日」とすることを条例で定めているとのことです。
そんな海の日に、海の向こうのドイツから、W杯女子サッカーで「なで
しこジャパン」が初優勝の快挙が舞い込んできました。おめでとうござ
います。午前3時46分から始まった一度も勝っていない強豪アメリカ
との大熱戦に、胸が痛むような感じがしながらの視聴でした。延長戦
120分を戦い抜いた後のPK戦、ここまできたらどちらでもいいと思っ
ていましたが、なでしこジャパンが見事決めてくれました。不屈の精神
力と高い目標を掲げてのチャレンジは、劣勢をはねのけ見事花開いた
のです。このことは世界を、そしてとりわけ重苦しい日本を元気づける
快挙となったことは確かです。試合終了後、涙が出ました。そして勇気
づけられました。「あきらめない」「目標を高く」そして「努力する」、これ
からの人生の糧としたいですね。
興奮冷めやらぬ今日午前10時から役場駐車場で、青少年育成坂町
民会議家庭部会の主催の「親子水でっぽうづくり」があり、孫と参加し
ました。受付と準備風景です。町内の親子200名余りの参加です。
町民会議会長さんは町議会議長さんと商工会の理事さんです。「なでし
こジャパンで勇気をいただきました。子どもたちが続いてくれるよう願っ
ています。今日は親子で一緒になって楽しい思い出をつくりましょう」と
の開会の挨拶です。
次いでレクリェーションインストラクターさんが、竹をこうやって作ると、水鉄
砲の作り方の説明です。
準備された竹です。筒と心棒で、これにタオル等の布を巻いてつくります。
早速スタートです。親御さんが見本を示したり、子どもさんがなれないノコ
やキリを使ってつくっていきます。ほほえましい姿です。
お母さんも子どもたちの手伝いです。
我が家は私がつくりました。出来栄えはどうでしょうか。孫が試していま
すが、見事水が飛んでいます。
出来上がった水鉄砲で元気よく水の掛け合っこです。中には水遊びする
子どもさんもいます。
ペットボトル倒しにも挑戦です。
小さい頃はいつもこんな単純な道具で遊びをしていたのですね。でも最近
ではこんな機会でないと見ることはできません。
しばし水鉄砲遊びをした後11時30分からは、家庭部会の女性役員さん
のつくったそうめんを使ってのそうめん流しです。
竹の器にダシを入れ、順番に受け取っていきます。
そうめん流しを待つ子どもさんたちです。いよいよ役員さんがそうめんを
人数が多いので三列の流れを作りました。勢いよく流れてくるそうめんを
逃すまいと一所懸命です。
上流だけでは、下流までそうめんが届かないので、役員さんが中流から
流していきます。孫娘も懸命にそうめんを箸で止めています。
こんないとれたよと孫娘、結構たくさんおいしくいただき、満足で゛した。
そうめんの後は、3種類のおむすびサービスです。これで参加費無料で
すから、ありがたいですね。
最後はみんなで後片付けを使用、特に親御さんは手本を示してくださいと
のことで、落ちたそうめんを拾っていきます。
最近特に子どもさんを取り巻く環境が厳しい中、青少年育成会議は、町内
の青少年を対象に、その健全育成を目指しての町ぐるみの組織で、結成
されて27年。最近子育て支援の町づくりを目指しているわが町ですが、こ
の「水でっぽうづくり」も10年余り続いているとのことです。
最後は家庭部会副会長さんのご挨拶です。来年もまたお会いしましょうと。
開会時は台風6号の影響で、雨がポツリと来ていましたが、何とか持ちこ
たえ、無事終了することができました。
町内の小学校ではもうすぐ夏休みが始まりますが、夏休みは親子ふれ
あいの時です。今日の体験を生かして、親子のふれあいとともに、家庭、
学校と地域がさらに連携し、地域ぐるみで子どもさんたちの健全育成を
はかっていきましょう。