こんばんは 「ようよう坂町」
もう今週末は4月というのに、まだ桜は開花しません。例年温暖化
のせいか、桜の開花は早まっていたようですが、今年は冬並みの
寒さが続いているため、開花がずいぶん遅れています。
今週の土曜日には、産学連携の月イチウオーキング「第39回よう
よう坂町ウオーキング~桜満開お花見ウォーク~」があり、桜の名
所横浜公園などを歩きます。そして日曜日には尾鷹公園を出発ゴ
ールとする「マラソンを楽しむ会&交流会」があります。せっかくの
会なのに、桜はどうかなと気をもんでいます。
気をもんでいるといえば、わが家に隣接した畑、先日イノシシが大
運動会をし、荒らしまわってくれましたが、今朝も起きてみると、また
さらにその上を荒らしていました。ミミズがたくさんいるというのが
わかったのでしょうか。これではこれから野菜の植え付けができそ
うにありません。未だにどういった対策をしようと頭を悩ませています。
山側の畑の持ち主は親戚の人ですが、やはり荒らされているので、
イノシシの道を遮断しようかと話し合いました。左がわが家から見た
畑とイノシシが住んでいると思われる山です。右が通り道のようです。
こんな気もそぞろの中、夕方6時30分から財団法人横浜戸主会の
理事会と評議員会が開催されました。今回は23年度事業計画と
収支予算案の審議です。そして20年に民法改正で財団法人などの
見直しがおこなわれ、公益と一般財団そして地縁団体への移行を
しなければなりませんが、わが会としては、町が認可権限を持つ地
縁団体への移行を予定しています。その説明なども行い、無事両会
とも終了しました。終了した後は懇親会です。簡単な弁当と飲み物
で、懇親を深めて行きます。
弁当と飲み物の準備はやはり事務局の私が準備します。理事会
が終わり、評議員会の間、弁当が配られましたが、並んだ弁当を
みると、どうも足りません。会計担当理事さんの指摘で10個たりな
いことが判明。急きょ買いに行ってもらい、何とか間に合いました。
一体どういう計算をしていたのか。理事さんは15名、評議員さんは
34名で約50個のところを、約40個として計算をしていたようです。
気もそぞろの中、いやボケたのでしょうか。何んと足し算もわから
なくなってきているようです。大失態の巻きでした。
それでも何とか繕っていただきました会計担当理事さん、ありがと
うございました。以後気をつけます。
さて、財団法人横浜戸主会といえば、昭和7年に設立されていますが、
この財団、昔朝鮮(今の韓国)網のいわし漁で財をなした人たちが、地
元のために設立した財団です。伝統「曳船」を所有し、毎年10月第2
日曜日には坂八幡神社の曳船の奉納を行っています。昨年5月の
ひろしまフラワーフェスティバルには、町制60周年を祝い参加し、「パ
フォーマンス賞」を受賞しました。
浄土真宗本願寺派の「宝海寺」の土地建物は財団法人横浜戸主会
の所有となっています。
財団の事務所地は宝海寺の住所となっています。
先日春の祭りのあった「住吉神社」や秋祭りがおこなわれる「恵比須
神社」そして森山にある数百基の墓ある共同墓地も所有しています。
真ん中の道は森山遊歩道です。
先日卒業式が行われたわが母校の「横浜小学校」の土地の一部も
戸主会の所有となっており、町からかなりの地代をいただいています。
こんな財団法人は24年度で創立80周年を迎えます。その記念す
べき年に、財団法人を解散し、新たに地縁団体を設立し、法人の
移行をする予定です。歴史と伝統ある組織替えを80年の年月を
隔てて、私たちの代で行うということは、感慨深いものがあります。
そんな中での大失態の巻きでした。これから総会ばやりが続きま
すが、気を引き締めて行かねばなりません。