こんばんは 「ようよう坂町」
今日は横浜若竹保育園のお別れ遠足の日です。
わが孫娘は横浜公園に行きました。年長組、年中組
年少組が一緒に行きました。昨日撮影した町の鳥「メ
ジロ」の写真を持たせ、みんなで探してごらんと言って
昨日の横浜公園の様子です。
わが家の隣の尾鷹公園には、未満児さんたちが来
ていました。
声を聞くのは嬉しいですね。
さて、子どもさんたちといえば、「夢とチャレンジ精神を持っ
て」お店を開こうとのキッズ起業家育成塾第2日目は、先週
の5日(土)午前8時30分 から広島文化学園大学坂キャン
パスで行われました。
まず最初に、先週の様子のブログ紹介で、先生から皆さん
のことがインターネットを通じて世界中に情報発信されてい
るので、頑張ろうねという説明がありました。
今日はいよいよ店名と販売する商品を決めていきます。
店名については、先週学んだ会社の名前の付け方など
を参考に、各自の思いを紙に書いていき、話し合ってい
あーでもない、こーでもないと話し合いながら、まとめて
今回の商品は坂町名産品の中から1品と呉広域商工会
商品がないとイメージがわかないということで商品全部と
はいきませんが、商品を見本で紹介しました。商品を確
認し、各店ごとに店長を中心に、大学生のアドバイスを受
けながら、販売する商品の選択を話し合っていきます。
パンフレットなどを見て、商品を理解して行きます。
今回は少し工夫をしてみようということで、店名につい
ては、販売商品に関係のあるような店名を、そして商
品については、なぜその商品を選んだかのこだわりな
どについて考えてみよう。
それらを紙に書いていきます。店名と商品については
まず第1希望を書いていきます。
他チームとバッティングする場合があるので、紙の色を
第1希望で決まったのは1チームだけでした。
商品名がバッティングすると、店長が話し合って決め
ますが、決まらない場合はじゃんけんで決めます。
3人でジャンケンです。
結果的に勝ったチームが第1希望となりました。
他の2チームは第2希望について、さらに話し合って
いきます。
そして販売する商品が決まりました。
店名と商品が決まったら、次はお店を経営するって
どういうことかの説明です。主に今回の小売業につい
てです。
「もし、高校野球の女子マネージャーがドラッガーのマ
ネジメントの本を読んだら」という本で最近脚光をあび
ているドラッガーは、「客に何を売りたいかでなく、客が
何を買いたいか」といっているが、まさにお客サイドに
立った販売が大切ですよ。
やっと販売する商品が決まりました。そして次は店の名
前ですが、いろいろ産みの難産でしたが、やっと店名と
販売する商品が決まりました。一安心です。
てのその商品販売の仕組みを学びます。
お店を経営するにはPDCAサイクルという「計画PLAN」
「実行DO」「反省CHECK」そして「改善ACTION」を何度
そしてお店を開く主な準備として、店の名前や販売する
商品が決まりましたら、次は接客マナーです。
に接客は大切です。
接客マナーとしては、言葉遣いや態度身だしなみが大
「お辞儀のTPO」としては、会釈、普通礼、敬礼などが
「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」を実際に行
いましょう。
二人で向い合って挨拶の練習です。平素余りなじんで
ないので、恥ずかしいのか頭が下がらず、声も小さくな
ります。
頭を下げ、大きく元気な声が出るまで練習です。練習で
できないと本番ではできないよと先生のゲキです。
やっと何とかできるようになりました。本番は頑張ってや
ろうよ。
その前に「6W2H」について話し合っていき、情報を共
有します。
①Why…なぜこの店を作るの
②What…販売する商品・サービスは
③Where…どこでお店をひらくの
④Who…だれがお店を作るの
⑤Whom…お客さまはどんな人
⑥When…いつお店を始めるの
⑦How much…売上(利益)目標は
もあります。ここが考えどころです。先生や商工会、大
学生の皆さんのアドバイスを受けながら、話し合って行
きます。まずこれができないと来週のビジネスプランが
できませんし、できないと開業資金を商工会銀行から
融資が受けられませんので、お店を開くわけにはいき
各自の思いをまず書き、それから各お店のプランへと
いよいよ来週12日(土)は学習会の最後。商品の販
売個数と仕入れ、経費などを計算するビジネスプラン
を具体的に作成するとともに、販売促進のためのツ
ールであるチラシやポスターの作成です。チラシにつ
いては、従来パソコンを使っていましたが、今大学の
パソコンが更新時期で使えないので、手書きでの作
成となります。
そして準備が完了すると、販売体験会は20日(日)
パルティ・フジ坂で開催される「第27回坂町ようよう
まつり」です。さあ、みんな頑張ろうよ!
次回は12日(土)8時30分から、広島文化学園大学
で行います。寒い日が続いているので、風邪をひか
ないように、元気できてください。