こんばんは 「ようよう坂町」
今日は強風の吹く寒い日でした。
さて、毎週土・日といえば、NHKラジオの「地球ラジオ」
の放送が午後5時5分から6時50分まであります。
世界168ヶ国のリアルタイムの情報が放送される楽し
い番組です。
今、この12日(土)と13日(日)に放送される予定の
投稿欄の各コーナーに投稿しているものが、事前に
ホームページで見ることができます。
12日(土)はNHK岐阜放送からの公開生放送です。
「リスナーの声イン岐阜」では、岐阜の話題として3本
投稿です。乗鞍自転車登山、冬の白川郷旅行、広島
岐阜県人会のことを投稿しています。
http://www.nhk.or.jp/gr/lis/gifu.html
世界まるごと質問箱「校歌はありますか」では、母校
横浜小学校の校歌を投稿しています。
http://www.nhk.or.jp/gr/qa/child/child_09-0825.html
13日(日)の放送では、世界井戸端会議「川の流れる
風景」で、ニュージーランドのクライストチャーチのエイ
ボン川とアロータウンのアロー川です。
http://www.nhk.or.jp/gr/idobata/index.html
果たして放送されるでしょうか。聞いてみてください。
今日は強風の中ではありましたが、小屋浦地区へ
カード会の件で行ったので、ついでということで、小屋
浦いこいの森にあがってきました。入口の案内板です。
また、しだれ梅もあります。
いこいの森に上がると、展望台があります。
展望台から向かいには、江田島が見えます。
園内には随所に町の木「梅」が植えてありますが、
もう3月ですから遅いのでしょうか。かなり散っている
梅もあります。
白色のしだれ梅です。
いろいろな梅の花をと撮ってみました。
いろいろな色の梅の木がありますが、残念ながら
もう終りに近い状態です。
続いて、先週の日曜日、商工会女性部のノルディッ
クウオーキングが雨のため、行かれなかった港の
見える丘公園「横浜公園」へ行ってみました。
2月6日(日)2、月イチウオーキングの「ようよう坂町
ウオーキング」3周年で訪れました。その時の様子
です。この時は、紅梅は咲いていましたが、白梅は
まだでした。
今日は白梅が満開状態でした。紅梅はかなり散って
ほぼ満開の白梅です。
新しく植林した梅の木です。
北風は強かったのですが、南斜面の梅園は風がな
く日差しが暖かかったので、よく見ると町の鳥「メジロ」
がいるではないですか。
素早い動きをカメラで撮るのは至難の技のようでし
たが、何枚か撮ることができました。
町の木「梅」と町の鳥「メジロ」のコラボ写真はこの
時期でないと撮ることができません。ラッキーな瞬間
白梅を問うして向こうに見えるのは「ベイサイドビー
手前は鯛尾地区、海の向こうは広島高速の宇品大
橋と広島市内です。
黄金山です。
横浜公園には子どもさんが遊べるアスレチックの遊
具があります。
延長1200mの県下最大の人工海浜「ベイサイドビ
ーチ坂」が横たわって見えます。
眼下には、以前鯛尾ドックであった跡地が見えます。
園内の小高い丘に展望台があります。上に上がる
キラキラ光る瀬戸の海は春を感じさせるようです。
真ん中は峠島、左が江田島、右は似の島です。
は江田島や呉市が見えます。
手前が鯛尾地区のマツダトリーにングセンターです。
海を隔てて、広島港から広島市内です。
横浜公園は梅の見どころでもありますが、梅のシー
ズンが終わると、桜のシーズンが始まります。
桜の園ですが、最近の寒さの影響か、まだつぼみは
かたいようです。
でも中にはかなり膨らんだつぼみもあります。
昨年4月の「ようよう坂町ウオーキング」で訪れた
時の写真です。
今年もお花見ウォークとして、ウオーキングを予定
しています。
≪第39回ようよう坂町ウオーキング≫
日時 4月2日(土)9:30~11:30頃
コース 広島文化学園大学→尾鷹公園(桜)→世界の
石ロード→森山ジョギングコース(山桜)→
横浜公園(桜)→大学で解散
参加費 200円(保険、参加賞)
お申込みは広島文化学園大学(℡082-884-1001)
当日受付もできます。
今年の桜の開花予想が今日発表されましたが、
広島市の開花は3月26日が予定で、満開は4月6日
とのことです。ウオーキング当日は桜も見頃のようです。
ぜひ坂町の桜を観賞されに来られませんか。といって
もまだ梅が見られますので、この土日は、暖かくなり
春の訪れを感じることができるようですので、ぜひ坂町
へ来られ、心身ともにリフレッシュされませんか。